TAG

  • 2016-04-21

「ファーストフード」の「ファースト」は一塁ファーストの「First」ではないのだそうです。正解は「Fast food」と記述するとの事。

先日の投稿記事「タックス・ヘイブン」を調べている時に関連して、ちょっと気になる関連記事が目に止まりました。 昨今「ファスト・フード」と言われる「ファースト・フード」の「ファースト」とは、一番目、野球の一塁のあの「ファースト(first)」ではないのだそうです。 ええ!そうなの?? ちょっと気になったのでよくよく調べてみると、「ファスト・フード(ファースト・フード)」は英語で「fast food」と […]

  • 2016-04-19

「タックス・ヘイブン」=「タックス・ヘブン」ではないのだそうです。「Tax heaven」ではなく「Tax haven」が正解ですって。

最近のニュースで耳にしない日はないですね。「タックス・ヘイブン」。自国で申告するとごっそり税金取られるので、税金の安い特別な国で手続きをするってイメージかと思います。 日本語で「租税回避地(そぜいかいひち)」などとも言われ、イメージ的に、税金取られないぞー!ヤッター!天国だー!といった事で、「税金天国」だと思ってたのですが。。 どうやら「ヘイブン」=「ヘブン」=「天国」では無いようです。 「ヘイブ […]

  • 2016-04-15

「鬱陶しい」とは何と読む?またその意味は?正解は「うっとおしい」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「他の人には鬱陶しい問題に…」 「鬱陶しい」。。 どこかで見たことがあるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鬱陶しい」とは「うっとおしい」と読むのだそうです。気分がすぐれない、わずらわしい、うるさい、といった意味なのは承知の事かと思います。漢字の部分のみの「鬱陶(うっとう)」として、同様の意 […]

  • 2016-04-14

「不世出」とは何と読む?またその意味は?正解は「ふせいしゅつ」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、馴染みのない文言に目が止まりました。 「不世出の人物で…」 「不世出」? 「ふよで」?? 初めて目にしました。何と読むのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「不世出」とは「ふせいしゅつ」と読み、意味としては、ごく稀にしか出ない優れた物や人物、といった意味になるのだそうです。 漢字で「不」「世」「出」とよく考えてみれば、世の中に出 […]

  • 2016-04-04

英語で「チャダー」とはどういう意味?なかなか答えが分かりませんでしたがようやく判明しました。正解は「each other」。

引き続き通勤中の車内で自力でスピードラーニング継続しております。 今回は以前より耳に残っていたカタカナ英語だったのですが、どーにもこうにも答えにたどり着けずにおりました。 「… チャダー …」 検索するとインド人のチャダさんとか、クラムチャウダーとか、まったく違うであろう情報しか出てこなかったのですが、ようやく判明した次第です。 正解は「each other」でカタカナ英語 […]

  • 2016-03-29

「不倶戴天」とは何と読む?またその意味は?「ふぐたいてん」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「それは不倶戴天の…」 「不倶戴天」。。 「有頂天」または「毘沙門天」に関連した語句でしょうか? 早速知らべてみました。 「不倶戴天」とは「ふぐたいてん」と読み、意味としては、生かしておけない程の恨みがある、といった何とも恐ろしい四字熟語なのだそうです。前半の「不倶(ふぐ)」とは、一緒にする事ができないと言った意味で、後半の […]

  • 2016-03-21

「逢瀬を重ねる」の「逢瀬」とはどういう意味?「おうせ」と読むのだそうです。

小説を読んでいるとちょっと見慣れない語句が目に止まりました。 「これまでに逢瀬を重ねた分だけ…」 「逢瀬を重ねる」。。 前後の内容から密会的な意味なのかとは理解できるのですが、本当はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「逢瀬を重ねる」の「逢瀬」とは「おうせ」と読み、意味としてはイメージしていた通り、想い合う二人がひそかに会う、 […]

  • 2016-03-16

「大局観」とはどういう意味?「たいきょくかん」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言が目に止まりました。 「大局観を見る必要が…」 「大局観」。。 「たいきょくかん」で合ってますでしょうか? またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「大局観」とは「たいきょくかん」と読み、全体の様子を判断して的確な形勢判断が出来ることを言うのだそうです。囲碁や将棋の局面を見る事を指して使われていたようですが […]