TAG

  • 2016-05-31

「誂える」とは何と読む?正解は「あつらえる」と読むとの事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「一通り誂えたものを…」 「誂えた」。。 ちょうえた?じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「誂えた」とは「あつらえた」と読み、洋服をあつらえた、おもてなしの品をあつらえた、などと使われる、洋服をオーダーする、作成を依頼する、といった意味になるのだそうです。 関連して、最近ではあまり使われな […]

  • 2016-05-20

「きょうてんどうち」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?正解は「驚天動地」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと意味の分からない四字熟語?を耳にしました。 「彼らからすればキョウテンドウチの出来事で…」 「きょうてんどうち」。。 どこかで聞いたことはあります。意味としてはなんとなく、大変に驚く、常識を覆す、といった意味かとは思いますが、漢字ではどのように記述するのでしょうか?またその本当の意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きょうて […]

  • 2016-05-19

「軋轢」とは何と読む?またその意味は?正解は「あつれき」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「生じた軋轢は…」 「軋轢」。。 どこかで見たことはありますが、コレって何と読むのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「軋轢」とは「あつれき」と読み、不仲になること、仲が悪くなる、といった意味になるのだそうです。 「あつれき」と読めていればなんとなく意味は知っていました。前半の「軋(あつ)」とは、 […]

  • 2016-05-16

「儘よ」とはどういう意味?また何と読む?我儘、ありのまま、なすがまま、着の身着のまま、の「まま」でもあるとの事。

小説を読んでいるとちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「儘よ。今やるべき事を…」 「儘よ」?? これって何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「儘よ」とは「ままよ」と読み、どうにでもなれ、勝手にしてくれ、といった意味で、なす術がなく成り行き任せにする、といった意味になるとの事。時代劇などで耳にする「ええい!ままよ!」など […]

  • 2016-05-04

「生蕎麦」とは「なまそば」ではなく「きそば」ですよね?

先日同僚との食事中にちょっと気になることがありました。 「やっぱりナマソバがうまいですねー」 「なまそば」。。 多分お店に掲示してある「生蕎麦」の事を口にしているものと予想できますが、これって「きそば」だよね? と思いつつ特に指摘もせずその場はやり過ごしました。が、なんかもやもやするので改めて調べてみました。[myadgg] 「生蕎麦」とは「きそば」と読んで、「なまそば」と読むのは間違いとの事。背 […]

  • 2016-05-02

「もったいない」の語源とは?漢字で「勿体無い」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはもったいないことで…」 「もったいない」。。 もちろん意味は分かりますが、この「もったいない」とはそもそもどういう意味なのでしょうか? 「もったい」が「ない」? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「もったいない」とは漢字で「勿体無い」と記述して「勿体」が「無い」という意味になるのだそうです。「 […]

  • 2016-04-27

「居丈高」とはどういう意味?また何と読む?正解は「いたけだか」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「居丈高な振る舞いも…」 「居丈高」??いじょうこう?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「居丈高」とは「いたけだか」と読み、意味としては、威圧するような態度、相手を見下す、といった意味になるのだそうです。本来の意味は、座った時の背が高い、といった意味になるのだそうですが、背筋を伸ばし大きく […]

  • 2016-04-26

「むとんちゃく」とはそもそもどういう意味?またその語源は?漢字で「無頓着」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「私、本当にむとんちゃくなので…」 「ムトンチャク」。。 なんとなく、気にしない、といった意味なのかとは理解しておりますが、コレって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「むとんちゃく」とは漢字で「無頓着」と記述して、「頓着(とんちゃく)」が「無い」との意味になるのだそうです。「 […]