TAG

  • 2016-07-01

「佇む」とは何と読む?正解は「たたずむ」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「ひとり佇むその…」 「佇む」。。 まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「佇む」とは「たたずむ」と読むのだそうです。「たたずむ」なら、その場で動かない事、じっとする、立ち止まる、との意味ですよね。その他にも、そのあたりをうろつく、といった意味にもなるとの事。 また漢字で「彳む」と記述することもあ […]

  • 2016-06-28

「慧眼」とは何と読む?またその意味は?正解は「けいがん」との事。

雑誌を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「結果的に慧眼であった…」 「慧眼」。。 まったく読めません。意味も分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「慧眼」とは「けいがん」と読み、物事の本質を見抜く力、と言った意味になるのだそうです。また「炯眼(けいがん)」と記述するケースもあり、こちらは鋭い目つき、といった意味でもあるとの事。 また仏教用語では […]

  • 2016-06-27

「気さく(きさく)」とはどういう意味?その語源は?「さくい」から「気さく」になったとの事。

先日知人との会話中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの人は本当にキサクだからねー」 「きさく」。。 「気さく」ですよね。 気取らない性格、といった意味かと思いましたが、この気さくとは本当はどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「気さく(きさく)」とは、気取りがなく親しみやすい、さっぱりしている、こだわらない、といった意味になると […]

  • 2016-06-24

「析出物」とは何と読む?またその意味は?正解は「せきしゅつぶつ」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「付着した析出物に覆われ…」 「析出物」。。 前後の内容から付着したもの、といった意味なのかとは思いますが、まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「析出物」とは「せきしゅつぶつ」と読み、「析出(せきしゅつ)」した「物(もの)」との事。「析出(せきしゅつ)」とは、個体以外の気体や液体の状態から固体化 […]

  • 2016-06-14

「はがんいっしょう」とはどういう意味?漢字で「破顔一笑」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「それもハガンイッショウといいますか、カカタイショウとなるのか…」 「はがんいっしょう」。。 多分四字熟語だとは思うのですが、まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「はがんいっしょう」とは漢字で「破顔一笑」と記述して、顔をほころばせてニコリと笑う事、なのだそうです。関連して、同じ会話の中でもうひ […]

  • 2016-06-10

「所以」とは何と読む?またその意味は?正解は「ゆえん」と読むとの事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「○○に所以する所の…」 「所以」?? 「ところに」?「しょに」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「所以」とは「ゆえん」と読み、わけ、根拠、いわれ、理由、との意味になるのだそうです。なるほど、「ゆえん」と読むのですね。でも「ゆえん」と言えば「由縁」と記述する漢字が思いつきましたが、「由 […]

  • 2016-06-09

「所謂」とは何と読む?正解は「いわゆる」との事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「それは所謂一つの…」 「所謂」。。 まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「所謂」とは「いわゆる」と読むのだそうです。なるほど、いわゆるひとつの、だったのですね。でもなんで「所謂」と記述するのかとさらに調べてみると、どうやら漢文で読むとそのように聞こえるのだそうです。現在使われている意味は、世間 […]

  • 2016-06-07

「強か」とはなんと読む?またその意味は?「したたか」と読んで、「健か」とも記述されるとのこと。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「予想以上に強かな相手に…」 「強か」。。 つよか? きょうか? ではないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「強か」とは「したたか」と読むのだそうです。思いのほか手強い、強い、ひどく、といった意味で、「健か」と記述するケースもあるのだとか。 なるほど!したたかだったのですね。 […]