TAG

  • 2016-08-30

「ドレッドノート」とはどういう意味?英語で「dreadnaught」と記述するとの事。

ネットをうろうろしていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「僕はドレッドノートよりも…」 「ドレッドノート」。。 ギター関連の話をしていたので、ギターにまつわる語句なのかとは思うのですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ドレッドノート」とは英語で「dreadnaught」と記述して、恐れを知らない、恐れ知らず、勇敢、といった意味 […]

  • 2016-08-29

「鴻池」とは何と読む?また「鴻」とはどういう意味?正解は「こう」と読むとの事。

新聞を読んでいると難しい苗字の名前を見つけました。 「鴻池○○さんは…」 「鴻池」。。 なにイケさんなのでしょうか?気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鴻池」さんとは「こうのいけ」さんと読むのだそうです。「鴻」は「コウ」と読み、鳥の名前で、オオハクチョウ、ヒシクイ、ガンの一種の大型の鳥の事を指しているとの事。そこから「大きい」といった意味でも使われるとの事。苗字で使わ […]

  • 2016-08-25

「形骸化」とは何と読む?またその意味は?正解は「けいがいか」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「言葉だけで形骸化する…」 「形骸化」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「形骸化」とは「けいがいか」と読んで、意味としては、形式的な物だけが残り本質を失う事、といった意味になるのだそうです。 なるほど、政治的な話をしていたので、形式だけにこだわって中身が無い話、といったニュアンスで使ってい […]

  • 2016-08-23

「細君」とはどういう意味?また何と読む?正解は「さいくん」と読むとの事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「手前の細君が伺います…」 「細君」。。 ほそくん?? これっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「細君」とは「さいくん」と読み、自分の妻との意味になるのだそうです。なんでも古い呼び方のようで、その昔自分の事をへりくだって言う言葉に、小生(しょうせい)と言っていた […]

  • 2016-08-22

そもそも「ペテン」とはどういう意味?またその語源は?「繃子」と記述する中国語が語源との事。

ラジオを聴いているとちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「このペテン師が主役の物語で…」 「ペテン師」。。 詐欺師、うそつき、といった意味なのかとは理解しておりますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「ペテン」とは中国語で「繃子」と記述し「ペンツ」と読む文言が語源になっているとの事。なんでも中国語 […]

  • 2016-08-18

「赦せぬ」とは何と読む?またその意味は?正解は「ゆるせぬ」との事。

雑誌を読んでいると読みの分からない語句が目に止まりました。 「どうにも赦せぬ心情が…」 「赦せぬ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「赦せぬ」とは「ゆるせぬ」と読み、ご容赦(ようしゃ)で使われている「赦(しゃ)」の文字との事。読みの通り「許せぬ」と同じ意味で、古い時代に許しを請う事を「赦(しゃ)」と言ったのだそうです。現在では常用の日本語ではないの […]

  • 2016-08-16

「憤り」とは何と読む?またその意味は?正解は「いきどおり」との事。

新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目がとまりました。 「身勝手な行動には憤りを感じる…」 「憤り」。。 どこかで見たことがあるような無いような。ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「憤り」とは「いきどおり」と読むのだそうです。憤慨(ふんがい)や、鬱憤(うっぷん)で使われる「憤(フン)」の文字で、この一文字で、怒りを覚える、といった意味になるのだそう […]

  • 2016-08-11

「狼狽える」とは何と読む?正解は「うろたえる」との事。

小説を読んでいるとちょっと読みの難しい語句に目が止まりました。 「虚をつかれて狼狽える相手に…」 「狼狽える」。。 「ろうばい」ですよね。「ろうばいえる」じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「狼狽える」とは「うろたえる」と読み、慌てて取り乱す、狼狽(ろうばい)する、うろうろする、といった意味になるとの事。なるほど、「狼狽」と同じ意味でうろた […]