TAG

  • 2017-01-10

「ジャスリルビ」とはどういう意味?英語で「just a little bit」と記述するとの事。

引き続き通勤中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 またひとつ気になる英文が耳に残りました。 「… ジャスリルビ …」 ちょこちょこ耳にするセンテンツですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ジャスリルビ」とは英語で「just a little bit」と記述して、ほんの少し、わずかの分量、との意 […]

  • 2017-01-02

「紅蓮」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぐれん」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「紅蓮の炎のように…」 紅蓮。。 これってどういう意味なのでしょうか?またなんと読む? 早速調べてみました。[myadgg] 「紅蓮」とは「ぐれん」と読み、「紅蓮華(ぐれんげ)」とも言われる紅色の蓮(はす)の花の意味で、今回の、紅蓮の炎、として、激しく燃え盛る炎を意味しているとの事。また、仏教用語で、紅蓮地獄(ぐれんじごく)なる言 […]

  • 2017-01-01

「新年明けましておめでとう」は間違い?明けまして?開けまして?空けまして?正しくは「明けましておめでとう」との事。

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 と、普通に使ってませんか? 恥ずかしながら、当サイトでも何回か「新年明けましておめでとうございます。」と使っていた模様です。 調べてみると、明けまして、との表現は、徹夜明け、梅雨明け、などと使われるように、それが終わった、との意味で使われるとの事。つまり、新年明けまして、と言ってしまうと、新年が終わる、との意味になってしまうとの […]

  • 2016-12-30

「善処」とはどういう意味?またその読み方は?正解は「ぜんしょ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「誠心誠意善処しますと言う割に…」 「善処」?? ぜんしょ、でしょうか?よいところ?? ちょっと意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「善処」とは「ぜんしょ」と読み、その場面で適切な対応をする、といった意味になるとの事。善処します、と言う場合は、良い方向で検討します。といった意味合いが強いとの事。 ま […]

  • 2016-12-29

「一敗地に塗れる」とは何と読む?またその意味は?正解は「いっぱいちにまみれる」との事。

昨日の投稿に関連して、ちょっと気になることわざ?慣用句?が目に止まりました。 「一敗地に塗れる」 これってどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。[myadgg] 「一敗地に塗れる」とは「いっぱいちにまみれる」と読み、「一敗(いっぱい)」とは、勝負に負けた事を表し、「地に塗れる」とは、戦いに負けた兵士の体やその部位が地面に散乱している様子、といったイメージになるとの事。 一杯血に塗れる […]

  • 2016-12-28

「塗れ」とは何と読む?またその意味は?正解は「まみれ」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みが分からない語句が目に入りました。 「ほこり塗れの部屋は…」 ホコリヌレ?? ホコリを塗れとはどういう事なのでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ほこり塗れ」の「塗れ」は、「ぬれ」ではなくて「まみれ」と読むとの事。つまり、ほこりまみれ、ホコリだらけ、と言った意味でした。他にも、汗まみれ、借金まみれ、と使われるように […]

  • 2016-12-23

「疑義を呈する」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぎぎをていする」と読むとの事。

新聞を読んでいるとまたひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「躊躇せず疑義を呈するべきであり…」 「疑義を呈する」。。 ちゅうちょ、は分かるのですが、疑義を呈するとはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 まず初めの「疑義」とは「ぎぎ」と読み、意味や内容がわからない、疑問、との意味で、「呈する」とは「ていする」と読み、示す、差し出 […]

  • 2016-12-22

「杞憂」とは何と読む?またその意味は?正解は「きゆう」と読むとの事。

新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「無駄な杞憂を…」 杞憂??まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「杞憂」とは「きゆう」と読み、取り越し苦労、無駄な心配、といった意味になるとの事。前半の「杞(き)」とはその昔中国にあった国の名前で、後半の「憂(ゆう)」とは、「憂い(うれい)」「憂える(うれえる)」とも読み、心配する、悩む、と言っ […]