- 2017-02-06
「知悉」とはなんと読む?またどういう意味?正解は「ちしつ」と読むとの事。
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「経緯を知悉している…」 「知悉」。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「知悉」とは「ちしつ」と読み、ある物事について詳細な点まで熟知している、との意味になるとの事。 なるほど、全て知っているとの意味だったのですね。 またひとつ勉強になりました。人生毎日が勉強ですね。
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「経緯を知悉している…」 「知悉」。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「知悉」とは「ちしつ」と読み、ある物事について詳細な点まで熟知している、との意味になるとの事。 なるほど、全て知っているとの意味だったのですね。 またひとつ勉強になりました。人生毎日が勉強ですね。
ネットをウロウロしていると、ちょっと意味の分からない語句を目にしました。 「そもそも一過言ある人で…」 「一過言」。。 いちかごん、でしょうか?意味は??早速調べてみました。[myadgg] まず「一過言」とは誤用で、正しくは「一家言」と記述して「いっかげん」と読む文言の事らしい。こちらは、独自の考えや主張、独自の見識を持った意見、との意味との事。こだわりのある一癖ある人、といったイメ […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる単語が耳に残りました。 「迷わないようにミチシルベがあって…」 「みちしるべ」。。 道案内の看板、といったイメージかと理解してますが、そもそも後半の「しるべ」とはどういう意味になるのでしょうか?印(しるし)的な?改めて調べてみました。[myadgg] 「みちしるべ」とは漢字で「道標」と記述して、しるべ、とは「導」または「標」と記述して、道案内する人 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「突如さるぐつわをされ…」 さるぐつわ。。 勿論、しゃべれないように口をふさぐ、といった意味なのは分かりますが、なんでサルグツワと言うのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] そもそもサルグツワとは漢字で「猿轡」と記述して、後半の「轡(くつわ)」とは、乗馬の際に馬の口に付ける器具なのだそうです。口に当てる器具 […]
読書をしているとまたひとつ見慣れない漢字に目が止まりました。 「提案を峻拒される…」 「峻拒」。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「峻拒」とは「しゅんきょ」と読み、頑なに断る、との意味になるとの事。前半の「峻(しゅん)」とは、高くて険しい山、厳しい、との意味になるとの事。後半の「拒(きょ)」は、拒む(こばむ)ですので、厳しく拒む、と言う意味になると […]
読書をしていると、またひとつ気になる漢字に目が止まりました。 「彼の物語は浪曼に溢れ…」 「浪曼」。。。 ろうまん?でしょうか。ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「浪曼」とは「ロマン」と読み、世間で言われる所謂ロマンの事との事。更に調べてみると、そもそも「roman」と記述されるフランス語で、恋愛小説や冒険物語などの読み物や、夢や冒険などへの憧れ、と […]
読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「満腔の喜びに包まれ…」 「満腔」。。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。[myadgg] 「満腔」とは「まんこう」と読み、意味としては、全身に満ちる、満身、との意味との事。後半の「腔(こう)」の文字が「くう」とも読まれる為に「まんくう」と読む方も多いようですが間違いとの事。正しくは […]
本を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「そんな科白を言うとは…」 「科白」。。 「かはく」でしょうか?これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「科白」とは「せりふ」と読み、演劇などで語られる所謂セリフ、や、人の発言、言い方、言い回し、に対して使われるとの事。そもそも中国語で「科白(かはく)」と言 […]