- 2017-06-21
「陥る」とは何と読む?またその意味は?正解は「おちいる」と読むとの事。
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に引っ掛かりました。 「休止状態に陥ると…」 「陥る」。。 これってなんと読むのでしょうか?絶対知ってるはずなのですが、どうしても出てきません。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「陥る」とは「おちいる」と読んで、落ちる、良くない状況に入る、悪い策略にはまる、といった意味になるとの事。「陥」の文字単体で調べてみると、不足することを […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に引っ掛かりました。 「休止状態に陥ると…」 「陥る」。。 これってなんと読むのでしょうか?絶対知ってるはずなのですが、どうしても出てきません。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「陥る」とは「おちいる」と読んで、落ちる、良くない状況に入る、悪い策略にはまる、といった意味になるとの事。「陥」の文字単体で調べてみると、不足することを […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回のスランツという…」 「スランツ」。。 前後の話からバンド名か何かかと思うのですが、この「スランツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「スランツ」とは英語で「Slants」と記述して、「Slant(スラント)」なる語句の複数形になる模様です。「Slant(スラント) […]
昨日の「李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)」に関連して、またひとつちょっと気になることわざを目にしました。 「瓜田に履を納れず」 まったく意味が分かりません。早速知らべてみました。 「瓜田に履を納れず」とは「かでんにくつをいれず」と読んで、意味としては、昨日の「李下に冠を正さず」と同様に、誤解されるような事はすべきでない、といった意味で、始めの「瓜」とは「ウリ」の事で、ウリの畑で靴を履き […]
読書をしていると、ちょっと意味の分からないことわざ?が目に止まりました。 「李下に冠を正さず」 「りかにかんをたださず」、でしょうか? 意味もよく分かりませんので、早速知らべてみました。 「李下に冠を正さず」とは「りかにかんむりをたださず」と読んで、意味としては、人に誤解を与えるような行動はするべきではない、といった意味になるのだそうです。 君子(くんし)等、中国の古い古典から謂れている教えで、始 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「今回発売されましたシロニゴリですが…」 「しろにごり」。。 意味がはっきりしなかったので早速調べてみました。 「しろにごり」とは漢字で「白濁」と記述する「はくだく」を別の読み方で読んだものらしいです。意味はそのまま、白く濁った状態ものを言うとの事。 今回の場合はどうやら商品名のようで、ベルギー産のビールに命名された文言だっ […]
先日知人と某老舗カレー店で外食しているときの事。ちょっと気になる会話が耳に残りました。 「このカレーの入れ物ってなんて言うのかな?」 「分からないなー。」 と、ライスと別で出してくれるお店だと、ルーが入っている魔法のランプの様な形状のあの入れ物って何というのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 正解は「ソースポット」、または「グレイビーボート」と言うのだそうです。まず、ソース […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「まさにアッパレな技で…」 「あっぱれ」。。 時代劇でお殿様が「あっぱれじゃ!」などと使うイメージで馴染みのある語句ですが、そもそもこの「アッパレ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「あっぱれ」とは漢字で「天晴 / 天晴れ」と記述して、語源としては、「ああ」「あは […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「世間の風潮に靡くと…」 「靡く」。。。 「广」の麻冠(あさかんむり/まかんむり)に、ゴニョゴニョっと、カタカナの「ホ」のような文字に「非」と書いて何と読むのでしょうか? まく?じゃないですよね。。まったくわかりません。早速調べてみました。 「靡く」とは「なびく」と読むとの事で、風になびく、権威になびく、といったように […]