- 2023-11-28
「天」に「虫」、「豆」の「蚕豆」とは何と読む?またその意味は?
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字がありました。 「茹でた蚕豆に…」 蚕、豆。。??かいこ、、まめ。。??? この「天」に「虫」、「豆」の「蚕豆」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 この「蚕豆」とは、予想のとおり「かいこまめ」と読んで、そら豆の別の呼び方になるのだそうです。そら豆のさやの形状が蚕(かいこ)に似ているところか […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字がありました。 「茹でた蚕豆に…」 蚕、豆。。??かいこ、、まめ。。??? この「天」に「虫」、「豆」の「蚕豆」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 この「蚕豆」とは、予想のとおり「かいこまめ」と読んで、そら豆の別の呼び方になるのだそうです。そら豆のさやの形状が蚕(かいこ)に似ているところか […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「人込で逸れてしまい…」 この「辶(しんにょう)」に「免」と記述する「逸れる」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「辶(しんにょう)」に「免」と記述する「逸れる」とは、すぐれる、それる、はぐれる、などと読んで、優れる、そらす、見失う、などとの意味になるとの事。「逸 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「旬の秋葵を…」 秋、、葵。。。??アキ、アオイ。。??? この「秋」に「葵」と記述する「秋葵」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?まったく分からなかったので早速調べてみました。 「秋」に「葵」と記述する「秋葵」とは「おくら」と読んで、植物のオクラを意味しているとの事。旧暦の秋にあたる6~8月が旬になる事から「 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字がありました。 「心太を振舞われ…」 心、、太。。こころ、ふと、。?? この「心」に「太」と記述する「心太」とは何と読むのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「心」に「太」と記述する「心太」とは「ところてん」と読んで、海藻から作るトコロテンの事になるとの事。その由来には諸説ある模様ですが、当時ところてんの原材料である天 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「大男総身に知恵が回りかね」 この「大男総身に知恵が回りかね」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「大男総身に知恵が回りかね」とは「おおおとこそうみにちえがまわりかね」と読んで、体ばかり大きくて知恵が回らない、といった意味で、鈍間な大男をあざけて言うあまりよろ […]
読書をしていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない漢字に目が止まりました。 「綺麗な褐色に…」 この「ネ(ころもへん)」に「日」「匂」と記述する「褐」の「褐色」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ネ(ころもへん)」に「日」「匂」と記述する「褐」の「褐色」とは、「かっしょく」と読んで、暗い茶色、こげ茶色、との意味になるの […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字がありました。 「莫迦な事ばかり…」 莫迦、、。 この「莫」に「迦」と記述する「莫迦」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「莫」に「迦」と記述する「莫迦」とは、バカと読んで、馬鹿の意味になるのだそうです。そもそも僧侶の間で使っていた隠語で、サンスクリット語で「moha(モーハ)」 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「渾身の力で…」 渾身。。。ぐん、しん。。??? この「氵(さんずい)」に「軍」と記述する「渾身」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「氵(さんずい)」に「軍」と記述する「渾身」とは、「こんしん」と読んで、からだ全体、全身、などとの意味になるとの事。「 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ソセイランゾウなので…」 この「そせいらんぞう」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「そせいらんぞう」とは漢字で「粗製濫造」と記述する四字熟語で、前半の「粗製(そせい)」とは、粗末な製品、との意味。後半の「濫造(らんぞう)」とは、あふれるほど作る、との意味で、合わ […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「○○が蔓延る…」 この「蔓延る」とは何と読むのでしょうか?まったく分からなかったので早速調べてみました。 「蔓延る」とは「はびこる」と読んで、草木などが生い茂る、良くない勢力が広まる、などとの意味になるとの事。「艹(くさかんむり)」に「曼」と記述する「蔓」の文字は、音読みでは「バン」または「マン」。訓読みでは、つる […]