TAG

読み

  • 2019-05-01

「慶賀に堪えない」の「慶賀」とはどういう意味?また何と読む?正解は「けいが」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「慶賀に堪えない」 慶賀。。に、堪えない。。。 漢字のイメージから、おめでたい事になるのかと思いますが「堪えない」と、否定しているかのような印象も。。 この「慶賀」とはどういう意味になるのでしょうか?また何と読む?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「慶賀に堪えない」の「慶賀」とは「けいが」と読んで、喜び祝う […]

  • 2019-04-30

「騒擾」とは何と読む?またその意味は?正解は「そうじょう」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「○○の騒擾によって…」 騒擾。。。 前後の文章や漢字のイメージから、さわぐ、混乱する、といったイメージになるのかと思いますが、この「騒擾」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「騒擾」とは「そうじょう」と読んで、騒ぎ立てる、騒動(そうどう)、事件などを起こして秩序を乱す、などとの意 […]

  • 2019-04-29

「イップス」とはどういう意味?英語で「Yips」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「あれはイップスに近い症状で…」 イップス。。。 ワザとやってる訳じゃない文章の読み間違いの事を言っていたのですが、この「イップス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「イップス」とは英語で「Yips」と記述して、そもそもゴルフの世界で言われた、思ったとおりに […]

  • 2019-04-26

そもそも「げこくじょう」とはどういう意味?漢字で「下剋上」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これはもうゲコクジョウですよ…」 げこくじょう。。。 なんとなく、政権交代、革命を起こす、といったイメージになるのかと想像しましたが、この「げこくじょう」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 げこくじょう」とは漢字で「下剋上」と記述して、下の者が上の者を倒して実 […]

  • 2019-04-25

「虞」とは何と読む?またその意味は?正解は「おそれ」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「逃亡の虞がある場合…」 虞。。。 この「虞」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「虞」とは「おそれ」と読んで、別の漢字で「恐れ」「畏れ」と記述する語句と同様に、おそれる、心配する、などとの意味になるとの事。「虍(とらかんむり)」に、「呉(くれ)」と記述 […]

  • 2019-04-24

「直截」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ちょくせつ」または「ちょくさい」とも読まれるとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの不明な漢字に目が止まりました。 「描写が直截的であり…」 直截的。。。直截??? ちょく、、、、??? この「直截」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「直截」とは「ちょくせつ」と読んで、ハッキリとズバリと告げる、すぐに判断する、といった意味になるとの事。「直截(ちょくせつ)」の「截(せつ) […]

  • 2019-04-19

「版図」とは何と読む?またその意味は?正解は「はんと」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「○○まで版図を広げ…」 版図。。 はんず?? 木版などで刷られる版画(はんが)のようなものでしょうか??とすると意味がつながりませんが。。。 ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「版図」とは「はんと」と読んで、国の領土(りょうど)、との意味になるとの事。「版図(はんと)」の前半「版(はん […]

  • 2019-04-18

「夷狄」とは何と読む?またどういう意味?正解は「いてき」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「島国の夷狄ら…」 夷狄。。。 普段使いすることのない馴染みのない漢字ですが、この「夷狄」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「夷狄」とは「いてき」と読んで、古代中国人が周囲の民族に対して使った蔑称になるのだそうです。未開の地の民、野蛮な民族、などとの意味にな […]