TAG

読み

  • 2017-12-30

「つごもり」とはどういう意味?漢字で「晦日」または「晦」と記述するとの事。

年末に関連して諸々調べていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「つごもり」 つごもり。。初めて聞いたような。早速調べてみました。 「つごもり」とは漢字で「晦日」または「晦」と記述して、月末、との意味になるとの事。昔の暦では、月末には月が隠れる、と、されていたところから「月隠(つきごもり)」と言われていたのだそうです。転じて「つごもり」と言われるようになり、同様の意味で月末を意味する、晦 […]

  • 2017-12-27

「矩を踰える」とは何と読む?またその意味は?正解は「のりをこえる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味不明な語句に目が止まりました。 「人の道の矩を踰えるような…」 「矩を踰える」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「矩を踰える」とは「のりをこえる」と読んで、始めの「矩(のり)」とは、掟(おきて)、規則、との意味になるとの事。後半の「踰える(こえる)」とは、そのまま、こえる、乗り越える、との意味。あわせて、掟を破る、規則をこえる、と […]

  • 2017-12-26

「繙く」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひもとく」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「歴史を繙く…」 「繙く」。。 ばんく?じゃないですよね。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「繙く」とは「ひもとく」と読んで、書物を開く、その英知に触れる、といった意味になるとの事。紐解く(しもとく)と一般的には使われる言い回しで、そのまま昔の書物、巻物の紐を解いて読む、といったところから使われている語句に […]

  • 2017-12-24

「率先垂範」とは何と読む?またどういう意味?正解は「そっせんすいはん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語が目に止まりました。 「自らが率先垂範して…」 「率先垂範」。。 前後の話から、難しい事に進んで飛び込む、といった意味で使われているのかと思いますが、これって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「率先垂範」とは「そっせんすいはん」と読んで、前半の「率先(そっせん)」とは、進んで事を行う、との意味。後半の […]

  • 2017-12-23

「平身低頭」とは何と読む?またその意味は?正解は「へいしんていとう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「平身低頭の姿勢で…」 「平身低頭」。。 頭を低く身を隠す、災害から身を守る、といったイメージでしょうか? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「平身低頭」とは「へいしんていとう」と読んで、初めの「平身(へいしん)」とは、身をかがめる事。後半の「低頭(ていとう)」とは、頭を下げる、との意味になり、た […]