TAG

読み

  • 2013-12-05

「憮然」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぶぜん」で怒っている意味ではないのだそうです。

小説を読んでいると、読みのハッキリしない文字が気になりました。 「憮然とした態度で・・・」 「憮然」?? 「ぶぜん」?ですよね?? ちょっとハッキリしませんでしたので改めて調べてみました。[myadgg] 「憮然」とは「ぶぜん」と読み、意味としては、失望や落胆して呆然としているさま、といった意味になるのだそうです。 自分も間違って認識しておったのですが、腹を立てている、といった使い方は誤用なのだそ […]

  • 2013-12-03

「猛省を促す」とは何と読む?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「責任者には猛省を促したい・・・」 「猛省を促す」?? 「もうしょう」?? まったく分かりませんので早速調べてみました。[myadgg] 「猛省」とは「もうせい」と読み、意味としては、厳しく反省する、といった意味になるのだそうです。後半の「促す」は「うながす」と読み、催促する、せきたてる、といった意味になります。まとめると、激しく反省する […]

  • 2013-10-28

「拵える」とは何と読む?またその意味は?正解は「作る」との意味の「こしらえる」との事。

小説を読んでいると、読み方の分からない文言がありました。 「精魂込めて拵えた逸品だけに・・・」 「拵えた」?? この、てへんの「扌」に、存在(そんざい)などで馴染みのある「存」と書いて何と読むのでしょうか? まったく読めません。早速調べてみました。 PCの手書きパットでちょちょちょっと、、 なるほど、発見ました。 「拵える」とは「作る」との意味の「こしらえる」と読む模様。 細かく言うと色々な使い方 […]

  • 2013-10-18

「収斂」とはなんと読む?またその意味は?(しゅうれん)

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に入りました。 「収斂された意見を・・・」 「収斂」?? まったく分かりません。なんと読むのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「収斂」とは「しゅうれん」と読み、主に、縮まる、引き締まる、または、まとまる、集約、といった意味があるのだそうです。 今回の新聞では、「集約(まとまった)された意見」という意味で使われていたようです。 […]

  • 2013-07-09

「ふいちょう」とはどういう意味?またどのように書く?正解は「吹聴」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「なんだかフイチョウしているようで・・・」 「ふいちょう」?? なんとなく前後の会話から「おしゃべり」的な意味なのかと想像したのですが、ちょっとよく分かりません。 改めて調べてみました。[myadgg] 「ふいちょう」とは「吹聴」と記述して、意味としては多くの人に言い広める、言いふらす、といった意味になるのだそうです。 自慢話を吹聴す […]

  • 2013-06-21

そもそも「うんざり」とはどういう意味?またその語源とは?「倦んずあり(うんずあり)」から変化したとの事。

梅雨で毎日蒸し暑くてジメジメで嫌になりますね。そのくせ雨はなかなか降らないという。。 局地的には雨が激しく降っているところもあるようですが、夏を前にうんざりしてしまいますね。 ん、うんざり?? そもそも「うんざり」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「うんざり」とは、飽きる、退屈した状態、という意味の「倦んずあり(うんずあり)」との語句から変化したとの事。 […]

  • 2013-04-26

「証左」とはなんと読む?またその意味は?正解は「しょうさ」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと意味不明な文言が目に入りました。 「日本における証左である。」 証左?? しょうさ?でしょうか?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「証左」とは「しょうさ」と読み、意味としては、証拠、事実を明らかにする為のもの、といった事になるようです。なんでも「左」の意味として、ささえる、との意味も含んでいるとの事で、つまりは、補佐役的な証拠の事を「証左」と言うみた […]

  • 2013-04-15

「特筆」とは何と読む?またどういう意味?正解は「とくひつ」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと意味がはっきりしない語句に目が止まりました。 「中でも特筆すべき点である・・・」 「特筆」。 「とくひつ」? 漢字の意味の通り、「特に」という事なのかとは想像できるのですが、はっきりしなかったので一応調べてみました。[myadgg] 「特筆」とは、想像したとおり「とくしつ」と読んで、「特にとりたてて書く」と言う意味になるのだそうです。 良い事柄について使われる語句で、強 […]