TAG

読み

  • 2014-09-15

「逐電」とは何と読む?またどういう意味?

雑誌を読んでいるとちょっと難しい漢字を目にしました。 「公金を横領後、逐電した…」 「逐電」?? 読み方は「ちくでん」でしょうか? 音のイメージだけだと、電気を貯める、みたいな雰囲気ですが。。 よく理解できなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「逐電」とは予想通り「ちくでん」と読み、迅速に行動する、素早く逃げる、といった意味なのだそうです。前半の「逐(ちく)」は、追う、と同 […]

  • 2014-09-10

「鑑みる」とは何と読む?

新聞を読んでいると読みの分からない文言が目につきました。 「周辺の問題を鑑みて…」 「鑑みて」? よく分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「鑑みて」とは「かんがみて」と読み、意味としては、過去の情報に照らして判断する、といった意味になるのだそうです。「諸般の事情を鑑み(しょはんのじじょうをかんがみ)」との文言がありますが、この「鑑み」ですね。 そもそも「鑑」とは自分 […]

  • 2014-09-09

「RAD」とはどういう意味?「radical」の略語との事。

ネットをうろうろしていると、Youtubeのコメント欄に気になるワードを見つけました。 「Super RAD!」 「RAD」?? 読み方は「ラッド」でいいのでしょうか? はたしてその意味は?? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「RAD」とは「radical」の略で、直訳すると、物事を急ぐ急進的な様、極端、過激、または根本的、といった意味になるようですが、スラングで使われる場 […]

  • 2014-09-04

「挙句の果て(あげくのはて)」の「挙句(あげく)」とはどういう意味?語源は?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「挙句の果てこの結果です…」 「あげくのはて…」 「果て」と言うのは、終り、最後、といったイメージかと思うのですが「挙句(あげく)」とは一体どういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「挙句(あげく)」とはそもそも短歌などの「五・七・五・七・七」の形式の […]

  • 2014-09-01

「行雲流水」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、ちょっと意味のハッキリしない四字熟語を目にしました。 「その旅路は行雲流水が如く…」 「行雲流水」?? 前後の内容から何となく、何物にもとらわれない、自由な、といった意味なのかとはイメージできるのですが。 ハッキリしないので改めて調べてみました。[myadgg] 「行雲流水」とは「こううんりゅうすい」と読み、空の雲や流れる水のように、自然の流れに身を任せる、といった […]

  • 2014-08-22

「きをいつにする」とはどういう意味?「軌を一にする」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「きをいつにした行動が…」 「キオイツニシタ」?? なんとなく、失敗する、といったイメージがあるのですが、だとすると前後の話と意味がつながらない。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きをいつにする」とは「軌を一にする」と記述して、「軌」=「わだち」のイメージで、それをひとつにする、つまり、行き先を […]

  • 2014-08-18

「天邪鬼」とは何と読む?ひねくれ者を表わす「あまのじゃく」でした。

雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「そんな彼の天邪鬼なところが…」 「天邪鬼」?? 「てんじゃき」?? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「天邪鬼」とは、ひねくれ者、へそ曲がりの事をいう「あまのじゃく」の事なのだそうです。現在では、わざと人に逆らう言動を行う者、ひねくれ者、と言った意味で使われていますが、そもそもの謂れは民話などに出 […]

  • 2014-08-13

「分水嶺」とはなんと読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「判断が分水嶺となる…」 「分水嶺」? 「ぶんすいりょう」?? よく分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「分水嶺」とは「ぶんすいれい」と読み、雨水がどっち側に流れるかを分ける山の嶺のことを言っているのだそうです。そこから転じて、物事の分かれ目になる判断をする事を「分水嶺」と言うのだそうです。 成る程、今後の行く […]