TAG

読み

  • 2014-10-13

「やもえない」?「やむおえない」?本当の意味とは?漢字ではどのように書く?正しくは「止むを得ない」と記述するのだそうです。

先日職場で会話での話。ちょっと気になる言葉に引っかかりました。 「ヤモエナイ場合はさぁ。」 「やもえない」。。 どうにもならない場合、といったイメージかとは思うのですが、「やもえない」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は??「やも」+「えない」?? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「やもえない」は正確には「やむをえない」と読み、「止むを得ない」と記述するのだそうで […]

  • 2014-10-08

「傅く」とは何と読む?またその意味は?「かしずく」と読むのだそうです。

またまた読みの分からない文言に目が止まりました。 「本家に傅く為…」 「傅く」?? まったくわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「傅く」とは「かしずく」と読み、意味としては、大事にお世話をする、奉仕する、大事に育てる、といった意味になるのだそうです。 なるほど、本家に入って精進する、といった意味だったようですね。 まだまだ知らない日本語が沢山あります。 人生日々勉強で […]

  • 2014-10-06

「供託」とは何と読む?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「このようなケースには供託する…」 「供託」?? 何と読むのでしょうか? 分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「供託」とは「きょうたく」と読み、辞書で調べてみると難しい言い回しで記述されていますが、砕けていと、お金を預ける、といった意味になるようです。 よく耳にするのは選挙に出馬する際、選挙管理委員会に預け […]

  • 2014-09-30

「ほだされる」とはどういう意味?「絆される」と記述されるのだそうです。

ラジオを聴いていると、聞き馴染みのない文言が耳に残りました。 「ついついホダされてしまって…」 「ホダサレル」?? 何となく聞いたことがあるようなないような。 私自身普段使いでは使わない文言なのでまったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ほだれる」とは「絆される」と記述して、意味としては、人情に縛られて自分の考えではない行動をする、という事なのだそうです。つま […]

  • 2014-09-29

「寛解」とはなんと読む?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字が目に止まりました。 「完全に寛解した状態であると…」 「寛解」? 「かんかい」?? で、読みは合ってるでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「寛解」とは「かんかい」と読み、医療用語で、一般的には治る、治癒、とほぼ同じ意味で使われているとの事。細かく言うと、再発の可能性がある限り完全に治った、治癒した、とは言えな […]

  • 2014-09-23

「細かかった」とはなんと読む?「ほそかかった」?

雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が気になりました。 「必要以上に細かかったので…」 「細かかった」? 「ほそかかった」?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「細かかった」とは「こまかかった」と読むのだそうです。 「こまかい」の意味は言わずもがな。なんとまあ「細い(ほそい)」は「細かい(こまかい)」とも読むんでしたっけ。。知らなかったのだか忘れ […]

  • 2014-09-19

男女の記号、雄「♂」雌「♀」の由来・語源とは?

先日とある会話中の話。 「なんで『♂』が男で『♀』が女なのかね?」 と、ふと聞かれましたが答えられませんでした。 漠然と男子の記号は男性のシンボルっぽいなと考えておりましたが。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 由来としてはそもそも占星術で「♂」は火星を表わすのマーク、「♀」は金星を表わすマークなのだそうで、ギリシャ神話で「♂」は軍神マルス、「♀」は美の女神ビーナスを表わすのだそ […]

  • 2014-09-17

「碌な事」とは何と読む?

小説を読んでいると読みの分からない文言を目にしました。 「まったく碌な事が無い…」 「碌な事」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「碌な事」とは「ろくなこと」と読み、満足いかない、普通じゃない、といった意味の「ろくがない」でした。漢字ではこのように記述するのですね。 「碌」とは、ふつう、まとも、正常な状態、といった意味との事で、それを否定する形で、普通じゃ […]