TAG

読み

  • 2014-12-31

「こぼんのう」とは「子煩悩」と記述する?「子」に対するの「煩悩」という事ですかね。

いよいよ今日は大晦日ですね。今年も有難うございました。 大晦日と言えば「除夜の鐘(じょやのかね)」。108つある煩悩を吹っ飛ばす金の音、というやつですね。ここでふと思ったのが、子供好きな人の事を「こぼんのう」と言いますが、この「ぼんのう」も「煩悩」と書くのでしょうか?そうなるとどういう意味に解釈すればいいのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こぼんのう」とは […]

  • 2014-12-30

「変梃」とは何と読む?「へんてこ」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みの分からない文言を目にしました。 「前から変梃な恰好を…」 「変梃」?? 何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「変梃」とは「ヘンテコ」と読み、意味としては、奇妙な、変な、といった意味になるとの事。関連して語源も調べてみると、「変」の意味を強調するイメージで「てこ」が付き、さらに「へんてこりん」と「りん」もプラスして言われる言い方もあると […]

  • 2014-12-26

「即ち」とは何と読む?またその意味は?正解は「すなわち」でした。

小説を読んでいると、読みの分からない語句が目に止まりました。 「人生おは即ち…」 「即ち」?? 「そくち」?? よく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「即ち」とは「すなわち」と読み、意味としては、つまり、や、言い換えれば、といった意味になるとの事。また使い方によっては、すぐに、や、その時、といった意味でも使われるのだそうです。漢字の意味からすると「即時」や「即座 […]

  • 2014-11-25

「如何せん」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいるとちょっと読みの不明な文言が気になりました。 「とはいえ如何せん先立つものが…」 「如何せん」?? 「いかがせん」じゃないですよね?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「如何せん」とは「いかんせん」と読むのだそうです。「いかんせん」と言えば、なんとも、どうしようもない様、といった意味ですよね。そもそも「如何(いかが)」から派生した語句のようで […]

  • 2014-11-24

「意気地」とは何と読む?またその意味は?正解は「いくじなし」の「いくじ」でした。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「全く意気地がないもんで…」 「意気地」? 「いきじ」?? ちょっと意味がはっきりしません。 早速調べてみました。[myadgg] 「意気地」とは「いくじなし」の「いくじ」で「意気地(いきじ)」と書いて「いくじ」と読むのだそうです。意味としては、気力、意志、意地、やり遂げようと思う気持ち、といった意味で、「意気地無し […]

  • 2014-11-21

「包括的」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「包括的な措置が…」 「包括的」?? 「ホウカツテキ」でしょうか? ちょっと自信がなかったので改めて調べてみました。[myadgg] 「包括的」とは「ほうかつてき」と読むので正解だったようで、「包括(ほうかつ)」とは、すべてをひっくるめて、といった意味で、「包括的」とすると、すべてをひっくるめた様、といった事になるようです。 […]

  • 2014-11-14

「嘯く」とは何と読む?またその意味は?正解は「うそぶく」だそうです。

雑誌を読んでいると、難しい文言が目に止まりました。 「周囲に嘯く様子で…」 「嘯く」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「嘯く」とは「うそぶく」と読むのだそうです。嘘を言う、ほらを吹く、大げさに言う、といった意味の他に、歌を口ずさむ、動物が吠える、といった意味でもあるのだそうです。 そもそも「嘯く」とはその昔、口笛を吹く、といった意味で使われていたとの事。 […]

  • 2014-11-07

「きびすをかえす」とはどういう意味?漢字は?語源は?漢字で「踵を返す」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「マズイと思ったんで、きびすをかえしてサッと…」 「キビスをカエス」。。 意味としては、逆方向に向かう、といったイメージで記憶していますが、このキビスとはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「きびすをかえす」とは「踵を返す」と記述して、後戻りする、引き返す、といった意味なのだそうです。「 […]