TAG

読み

  • 2015-06-04

「醍醐味(だいごみ)」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それが、だいご味なんですよねー。」 「ダイゴ味」。。 本当の良いところ、と言ったイメージではあるのですが、いったいこの「だいご味」とはそもそもどういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「だいごみ」とは「醍醐味」と記述して、本来は牛乳を生成する際の五段階目の味、と言う意味なのだそうです。 […]

  • 2015-06-02

「けんあんじこう」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「以前からのケンアンジコウですが…」 「けんあんじこう」。。 これってどういう意味でしたっけ。。 検討が必要な事柄、といった事だったような。。 ちょっと気にあったので改めて知らべてみました。 「けんあんじこう」とは「懸案事項」と記述して、「懸案(けんあん)」とは、以前から問題にあがっているが未解決な事、といった意味のようで、 […]

  • 2015-05-22

「小噺」とは何と読む?「小咄」とも記述するとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと理解の足りない語句が目に止まりました。 「小噺をひとつ…」 「小噺」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「小噺」とは「こばなし」と読み、ちょっとした話、短く面白い話、との事。 成る程、その「小話」の事なのですね。 他にも「小咄」と記述する事もあるのだそうです。 まだまだ知らない日本語が沢山あります。 人生日々勉強ですね。

  • 2015-05-20

「ひがな一日」とはどういう意味?またその語源は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「ひがな一日読書でも…」 「ひがないちにち」。。 なんとなく、一日中のんびりと、といったイメージかとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひがないちにち」とは「日がな一日」と記述するようで、意味としては、朝から晩まで一日中、といった意味になるのだそうです。一説には「日永一日」や「日長一 […]

  • 2015-05-18

「鹿驚」とは何と読む?またその意味は?

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に遭遇しました。 「その鹿驚を…」 「鹿驚」?? シカが驚く?? 何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「鹿驚」とは鳥獣などを近づけないようにする「かかし(案山子)」の事なのだそうです。そもそも「かかし」とは本来人型ではなく、獣の匂いなどを付け、それを嫌って鳥獣を追い払うようにしていたのだそうです。匂いを嗅がす、と […]

  • 2015-05-15

「たり得る」とはなんと読む?「たりえる」?「たりうる」?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと馴染みのない文言が気になりました。 「世界のリーダーにたり得るか。」 「たり得る」。。 「たりえる」でしょうか。 ちょっと難しい言い方で「なれるのか」といったニュアンスかとは理解しているのですが、理解しきれていないので改めて調べてみました。[myadgg] 「たり得る」とは「たりうる」と読むのがベターなようですが「たりえる」でも間違いではないとの事。ここでいう「たり」と […]

  • 2015-05-13

「券土重来」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「その様は券土重来と…」 「券土重来」?? まったく読めません。意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「券土重来」とは「けんどちょうらい」と読み、意味としては、一度失敗したものが再び勢いを増して攻め入る、といった意味になるのだそうです。前半の「券土(けんど)」は「捲土」とも記述し、土煙を巻き上げる、 […]

  • 2015-03-17

「待てば海路の日和あり」とはどういう意味?「まてばかいろのひよりあり」と読むとの事。

テレビを見ていると、ちょっと意味の分からないことわざを目にしました。 「待てば海路の日和あり」 「まてばかいろのひよりあり」ですよね? どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)」とは、現状はあまり良くなくても、待っていれば良い日がやってくる、と言う意味になるのだそうです。そもそも「待てば甘露(かんろ)の日和あり」と […]