- 2015-09-22
「折檻」とは何と読む?その昔「折檻」されたことを思い出しました。。
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「必用に折檻された…」 「折檻」。。 「おりかん」?じゃないですよね。。 どっかで見た頃あるんだけど。。 モヤモヤしたので早速調べてみました。[myadgg] 「折檻」とは「せっかん」と読み、厳しくしかる、いさめる事、との事。 あ!そーでした!「せっかん」でしたね。 怒っているんじゃないのよ、折檻しているんです、と、 […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「必用に折檻された…」 「折檻」。。 「おりかん」?じゃないですよね。。 どっかで見た頃あるんだけど。。 モヤモヤしたので早速調べてみました。[myadgg] 「折檻」とは「せっかん」と読み、厳しくしかる、いさめる事、との事。 あ!そーでした!「せっかん」でしたね。 怒っているんじゃないのよ、折檻しているんです、と、 […]
ネットをうろうろしていると、ちょっと馴染みのない語句を目にしました。 「○○○だと空目していた…」 「空目」? 「くうもく」?「そらめ」?? 何と読むのでしょうか?またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「空目」とは「そらめ」と読んで、意味としては、実際には無いものが見えたような気がする事、との事。この説明だけだと意味がよく分からなかったので、もうちょっと調べてみると […]
ネットをうろうろしていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「紛れ込んでいる河原者が…」 「河原者」?? 前後の文脈から、外部の人間、スパイ、といった意味に近いのかとは思うのですが。 気になったので早速知らべてみました。 「河原者」とは「かわらもの」と読み、身分の低い者いわゆる「賎民(せんみん)」を指していう言葉なのだそうです。身分制度のあった中世に使われていた言葉で、河原な […]
小説を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「混沌とした生活に惚ける○○は…」 「惚ける」。。 人の事を好きになる「惚れる(ほれる)」ではなく「惚ける」?「ほける」?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「惚ける」とは「ほうける」と読み、ぼんやりする、夢中になる、乱れる、ボケる、といった意味の「ほうける」なのだそうです。 仕事もせずに遊んでいる様を「 […]
小説を読んでいると、読みの分からない文言が目に止まりました。 「再び凌ぐと…」 「凌ぐ」? 絶対にどこかで目にしてるんですが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「凌ぐ」とは「しのぐ」と読み、我慢して乗り越える、耐え忍ぶ、困難をはねのける、といった意味になるとの事。 そうそう!「しのぐ」でしたね! 本当に年のせいか何だか忘れる事が多い今日この頃。。 老いに耐 […]
ネットをウロウロしていると、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「形而上…」 ??? 何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速知らべてみました。 「形而上」とは「けいじじょう」と読むのだそうです。対義語には「形而下(けいじか)」との文言があり、これらは主に哲学の分野で使われる事が多い語句なのだそうです。「形而上」の意味としては、形を持っていないもの、超自然的、理念的なもの、とい […]
雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない語句に目が止まりました。 「彼は目も空ろで…」 「空ろ」。。 「そらろ」?「からろ」? 多分ちがいますよね。 早速知らべてみました。 「空ろ」とは「うつろ」と読み、今回の意味としては、生気が無い、ぼんやりしている、といった意味になるとの事。他にも、がらんどう、何もない事、空虚、むなしい、といった意味があるとの事。漢字で、虚ろ、洞(ろ)とも記述するケ […]
小説を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「最近では頗る体調もよく…」 「頗る」?? 「顔(かお)」に似た漢字ですが、初めて目にしたような。。 まったく意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「頗る」とは「すごぶる」と読むのだそうです。 「すこぶる」と言えば、大変、非常に、といった意味になるかと思いますが、関連してさらに調べてみると、本来は、少々、ち […]