TAG

読み

  • 2016-06-14

「はがんいっしょう」とはどういう意味?漢字で「破顔一笑」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「それもハガンイッショウといいますか、カカタイショウとなるのか…」 「はがんいっしょう」。。 多分四字熟語だとは思うのですが、まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「はがんいっしょう」とは漢字で「破顔一笑」と記述して、顔をほころばせてニコリと笑う事、なのだそうです。関連して、同じ会話の中でもうひ […]

  • 2016-06-10

「所以」とは何と読む?またその意味は?正解は「ゆえん」と読むとの事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「○○に所以する所の…」 「所以」?? 「ところに」?「しょに」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「所以」とは「ゆえん」と読み、わけ、根拠、いわれ、理由、との意味になるのだそうです。なるほど、「ゆえん」と読むのですね。でも「ゆえん」と言えば「由縁」と記述する漢字が思いつきましたが、「由 […]

  • 2016-06-09

「所謂」とは何と読む?正解は「いわゆる」との事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「それは所謂一つの…」 「所謂」。。 まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「所謂」とは「いわゆる」と読むのだそうです。なるほど、いわゆるひとつの、だったのですね。でもなんで「所謂」と記述するのかとさらに調べてみると、どうやら漢文で読むとそのように聞こえるのだそうです。現在使われている意味は、世間 […]

  • 2016-06-07

「強か」とはなんと読む?またその意味は?「したたか」と読んで、「健か」とも記述されるとのこと。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「予想以上に強かな相手に…」 「強か」。。 つよか? きょうか? ではないですよね。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「強か」とは「したたか」と読むのだそうです。思いのほか手強い、強い、ひどく、といった意味で、「健か」と記述するケースもあるのだとか。 なるほど!したたかだったのですね。 […]

  • 2016-05-31

「誂える」とは何と読む?正解は「あつらえる」と読むとの事。

小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「一通り誂えたものを…」 「誂えた」。。 ちょうえた?じゃないですよね。。 ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「誂えた」とは「あつらえた」と読み、洋服をあつらえた、おもてなしの品をあつらえた、などと使われる、洋服をオーダーする、作成を依頼する、といった意味になるのだそうです。 関連して、最近ではあまり使われな […]

  • 2016-05-30

「態と」とは何と読む?またその意味は?正解は「わざと」との事。

小説を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「品物を態と隠した…」 「態と」?? たいと??? コレって何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「態と」とは「わざと」と読み、意図的にする、わざわざ、との意味の「わざと」だった模様でした。 なるほど!「態」って「わざ」とも読むのですね。初めて知りました。 […]

  • 2016-05-20

「きょうてんどうち」とはどういう意味?漢字ではどのように書く?正解は「驚天動地」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと意味の分からない四字熟語?を耳にしました。 「彼らからすればキョウテンドウチの出来事で…」 「きょうてんどうち」。。 どこかで聞いたことはあります。意味としてはなんとなく、大変に驚く、常識を覆す、といった意味かとは思いますが、漢字ではどのように記述するのでしょうか?またその本当の意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きょうて […]

  • 2016-05-19

「軋轢」とは何と読む?またその意味は?正解は「あつれき」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字に目が止まりました。 「生じた軋轢は…」 「軋轢」。。 どこかで見たことはありますが、コレって何と読むのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「軋轢」とは「あつれき」と読み、不仲になること、仲が悪くなる、といった意味になるのだそうです。 「あつれき」と読めていればなんとなく意味は知っていました。前半の「軋(あつ)」とは、 […]