- 2016-12-14
「健気」とはなんと読む?またその意味は?正解は「けなげ」との事。
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「その健気な様子に…」 「健気」。。 けんき??でしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「健気」とは「けなげ」と読むのだそうです。ケナゲ、といえば、子供などが頑張っている愛らしい様子、といった意味かと考えていますが、他にも、シッカリしている、健康な様子、気丈な様子、といった意味でも使われるとの事。 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「その健気な様子に…」 「健気」。。 けんき??でしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「健気」とは「けなげ」と読むのだそうです。ケナゲ、といえば、子供などが頑張っている愛らしい様子、といった意味かと考えていますが、他にも、シッカリしている、健康な様子、気丈な様子、といった意味でも使われるとの事。 […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「これまでの隔世の感を覚え…」 「隔世」「隔世の感」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「隔世の感」とは「かくせいのかん」と読み、激しい変化、時代が変わる、といった意味になるとの事。「隔世(かくせい)」とは、時代を隔てる(へだてる)といった意味で、おじいちゃんやおばあちゃんに似ている、といった意味で言 […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「全国の太公望にとっては…」 「太公望」。。 たいこうぼう、でしょうか?どこかで耳にした事のある語句ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか?ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「太公望」とは「たいこうぼう」と読み、中国の故事から由来している語句で、結論から言うと、魚釣りが好きな人の事を指し […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「そんなにゲイゴウしなくても…」 「げいごう」。。 コレッてどういう意味でしたっけ。。知ってるような気もしますがハッキリしないので調べてみました。[myadgg] 「げいごう」とは漢字で「迎合」と記述して、相手に意見を合わせる、自分の考えを曲げても相手に合わせる、といった意味になるのだそうです。 なるほど。政治的な話 […]
昨日の「人間到る処青山あり」に関連して、諸々調べている最中にちょっと難しい語句を目にしました。 「青山」=「墳墓の地」 「墳墓の地」? 「ふんぼのち」で正解でしょうか?きっとお墓の事かとは思いますが、改めて知らべてみました。 「墳墓の地」とは「ふんぼのち」と読んで、お墓のある土地、骨を埋める土地、といった意味になるとの事。イメージしていた通り、墳墓とはお墓との意味になるとの事。 なるほど。やはりイ […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい語句に目が止まりました。 「人間到る処青山あり」 にんげんいたるところあおやまあり、でしょうか?それにしてもまったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「人間到る処青山あり」とは「じんかんいたるところせいざんあり」と読んで、意味としては、しがらみに囚われず故郷を離れ大いに活躍するべき、との教えなのだそうです。江戸時代後期の僧侶、月性(げっしょう […]
新聞を読んでいるとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「IT分野に造詣が深い…」 「造詣」。。 これって何と読むのでしょうか?ちょっとはっきりしないので早速調べてみました。[myadgg] 「造詣」とは「ぞうけい」と読み、特定の分野に詳しい知識や優れた技術がある、との意味になるとの事。なるほど、ゾウケイと読めていれば意味は分かりました。「初詣(はつもうで)」などで使われる […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「様々な老獪な問題が…」 「老獪」。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。[myadgg] 「老獪」とは「ろうかい」と読み、経験を積んで悪賢い事、といった意味になるのだそうです。同様の意味で「老猾(ろうかつ)」なる語句があるとの事。 なるほど。お役所関連の話で、悪い事とは知りつつ改革するには難しい […]