TAG

英語

  • 2016-08-21

「レックス」とはどういう意味?英語で「REX」と記述するとの事。

スバルの軽と言えば、私、免許取得後初めての愛車がレックスでした。古い。。今はもうないですもんね。 「レックス」の意味、調べてみました。[myadgg] 「レックス」とは「REX」と記述して、ラテン語で「王」の意味になるとの事。この意味から恐竜などの名前でレックス、と、恐竜の王様、いったイメージで使われるとの事。 なるほど!軽自動車の割にスゴイ名前だったのですね。軽自動車の王様、といった意味になるの […]

  • 2016-08-20

「レガシィ」とはどういう意味?英語で「legacy」と記述するとの事。

週末恒例、カタカナ英語の車名シリーズ。本日は独自路線で突き進むスバルさんをピックアップします。スバルといれば「レガシィ」ではないでしょうか。水平対向ボクサーエンジンで、ドドドドっと独特なエンジン音で男心をくすぐるヤツですね。 で、レガシィとはどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。[myadgg] 「レガシィ」とは英語で「legacy」と記述して、遺跡、遺産、との意味の他に、伝承された […]

  • 2016-08-15

「ボルテージ」とはどういう意味?英語で「voltage」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「さぁみなさん、ボルテージを上げて…」 「ボルテージ」。。 なんとなく耳にしたことはありますがコレって本当はどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ボルテージ」とは英語で「voltage」と記述して、電気関連の電圧の事を言うと共に、熱の入った感情、熱狂、といった意 […]

  • 2016-08-14

「シティ」とはどういう意味?英語で「city」と記述するとの事。

ホンダ・シビックに続いてホンダ、と言えばコレじゃないでしょうか。ホンダ・シティ。 シーーティ、ホンダホンダホンダホンダ。 懐かしいですね。昭和の時代だったでしょうか。シティのCM。斬新過ぎて受け入れられなかった、10年早かった、と言われた当時のシティ。 これは多分分かりますが、改めて知らべてみました。 「シティ」とは英語で「city」と記述して、市、都市、全市民、といった意味になるとの事。こちらも […]

  • 2016-08-13

「シビック」とはどういう意味?英語で「civic」と記述するとの事。

週末カタカナ英語の車名シリーズ。トヨタ、スズキ、日産と来ましたので今度はホンダで行こうと思います。ホンダと言って真っ先に思い出されたのが、シビックでした。 これってどういう意味でしたっけ??早速調べてみました。[myadgg] 「シビック」とは英語で「civic」と記述して、市民の、公民の、市の、都市の、といった意味になるとの事。なるほど、このホンダ・シビックの場合は、市民の為の車、といったイメー […]

  • 2016-08-12

「ダイバーシティ」とはどういう意味?英語で「diversity」と記述するとの事。

新聞を読んでいるとちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「企業がダイバーシティに重点を置くのは…」 「ダイバーシティ」。。 なんとなくどこかで聞いたことがあるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ダイバーシティ」とは英語で「diversity」と記述して、多様性、種々、雑多、との意味になるとの事。日本でカタカナ英語で使われる […]

  • 2016-08-10

「マイメン」とはどういう意味?英語で「MY MAN」と記述するとの事。

昨日に続いてもう一点、同じラジオの番組内でちょっと意味の分からない文言を耳にしました。 「やっぱ彼らマイメンなんで…」 「マイメン」。。 話の内容から、仲間、友達、といったニュアンスかと思いましたが本当はどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「マイメン」とは英語で「my man」と記述して、意味としては、親友、仲間、ファミリー、 […]

  • 2016-08-09

「レペゼン」とはどういう意味?英語で「REPRESENT」と記述する略語との事。

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「来てくれたのはレペゼンサッポロ…」 「れぺぜん」。。 ヒップホップ系の楽曲中にメンバーを紹介する感じで言っておられました。サッポロは札幌だと思うのですが、レペゼンとはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「レペゼン」とは本来、英語で「REPRESENT」と記述 […]