TAG

英語

  • 2017-12-15

「パリティ」とはどういう意味?英語で「parity」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「お互いがパリティでないと…」 「パリティ」。。 パーティー、じゃなくて、パリティ。。 いったいどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。 「パリティ」とは英語で「parity」と記述して、同党の価値、均等、等価価格、といった意味になるとの事。また別の意味で、統計学などで女性の出産率、数学やコンピューターの […]

  • 2017-12-14

「レンチキュラー」とはどういう意味?英語で「lenticular」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「絵が変わるレンチキュラーで…」 「レンチキュラー」。。 まったく意味が分かりませんが、この「レンチキュラー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「レンチキュラー」とは英語で「lenticular」と記述して、レンズ状の、といった意味になるとの事。日本のカタカナ英語で言われ […]

  • 2017-12-14

「俯仰天地に愧じず」とは何と読む?またその意味は?正解は「ふぎょうてんちにはじず」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句が目に止まりました。 「俯仰天地に愧じず…」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「俯仰天地に愧じず」とは「ふぎょうてんちにはじず」と読んで、前半の「俯仰(ふぎょう)」とは、立ち振る舞い、または、見まわす事で、「天地(てんち)」とは、そのまま天と地との意味。後半の「愧じず(はじず)」とは、「恥(はじ)」の意味。合わせて、なん […]

  • 2017-12-13

「ポリティクス」とはどういう意味?英語で「politics」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ポリティクス …」 どこかで聞いた事があるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ポリティクス」とは英語で「politics」と記述して、政治、政治学、政権、などといった意味になるとの事。そもそもギリシャ語で、都市を収める、との意味の語句 […]

  • 2017-12-12

そもそも「チャプター」とはどういう意味?英語で「Chapter」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「次のチャプターまで…」 「チャプター」。。 DVD のメニューで、各シーンごとのチャプター、と普通にカタカナ英語で使っていますが、そもそもこの、チャプター、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「チャプター」とは英語で「Chapter」と記述して、書物・論 […]

  • 2017-12-11

そもそも「プライム」とはどういう意味?英語で「Prime」と記述するとの事。

某有名ネットショップをチェックしている時、ふと気になるカタカナ英語がありました。 「Amazonプライム」 「プライム」。。 これまで何とも気にしてませんでしたが、そもそもこの「プライム(Prime)」とは、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「プライム(Prime)」とは、最良の、主な、重要な、一流の、最高の、などといった意味と、準備する […]

  • 2017-12-10

「セラ」とはどういう意味?アルファベットで「Sera」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もトヨタの車で参ります。 昨日に引き続き、本日もちょっと懐かしい車。ガルウィングのドアで話題を呼んだ、トヨタ・セラについて調べて参ります。 「セラ」とはアルファベットで「Sera」と記述して、トヨタのオフィシャル情報によれば、「フランス語で「~である」の未来形から、「未来に向けてはばたく夢のあるクルマ」との意をこめて命名」との事でした。改めて、フランス語で「Sera […]

  • 2017-12-09

「サイノス」とはどういう意味?アルファベットで「CYNOS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はトヨタの車で参ります。 今週はちょっと前のトヨタの2ドアクーペ。トヨタ・サイノスについて調べて参ります。 「サイノス」とはアルファベットで「CYNOS」と記述して、英語で、注目の的、称賛の中心、との意味の「cynosure(サイノシュア)」に由来した造語になるのだそうです。 初代発売が1991年。通算二代目が1999年までの計8年間生産販売されていたのだとか。ちな […]