TAG

英語

  • 2018-01-11

「ソルダード」とはどういう意味?スペイン語で「soldado」と記述するとの事。

昨日のシカリオに続いて、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「シカリオ・ソルダードで…」 「ソルダード」。。 どうやら映画タイトルの続編になる模様なのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ソルダード」とはスペイン語で「soldado」と記述して、英語で言うソルジャーの事で、いわゆる、軍人、兵士、兵隊、との意味になるのだそうです。 なるほど、発音の […]

  • 2018-01-10

「シカリオ」とはどういう意味?スぺイン語で「sicario」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「新作、シカリオ…」 「シカリオ」。。 英語?でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「シカリオ」とはスぺイン語で「sicario」と記述して、ヒットマン、殺し屋、との意味になるとの事。 よくよく聞いてみると、映画のタイトルだった模様でした。 またひとつ勉強になりました。

  • 2018-01-07

「ムラーノ」とはどういう意味?イタリア語で「Murano」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 コチラもちょっと前にでた車かと思いますが、高級SUVで「ムラーノ」という車がありました。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ムラーノ」とはイタリア語で「Murano」と記述して、イタリアのベネチア近くにある、ムラーノ(Murano)島なる島の名称に由来しているとの事。「ムラーノグラス」と言われるカラス工芸品で有名な島で、その歴史 […]

  • 2018-01-06

「ラシーン」とはどういう意味?アルファベットで「Rasheen」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 今はもう作られていないと思いますが、四角くて可愛い感じの車で「ラシーン」という車がありました。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ラシーン」とはアルファベットで「Rasheen」と記述して、羅針盤(らしんばん)に由来した造語になるとの事。 1994年の発売から2000年までの6年間、生産販売されていたのだそうです。 すごく印象深 […]

  • 2018-01-05

「パラノイア」とはどういう意味?英語で「Paranoia」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ耳に残るカタカナ英語が耳に残りました。 「自らパラノイアに向かう…」 「パラノイア」。。 これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「パラノイア」とは英語で「Paranoia」と記述して、軽度の被害妄想、または精神病の妄想症、人から悪く思われているのでなないかと深く考えてしまう偏執症(へんしゅうびょう)、との意 […]

  • 2018-01-03

「イージス・アショア」の「アショア」とはどういう意味?英語で「Ashore」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「イージス・アショアの配備を…」 「イージス・アショア」。。 昨今よく耳にするカタカナ英語ですが、先日調べた神の盾を意味する「Aegis(イージス)」に続く後半、「アショア」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アショア」とは英語で「Ashore」と記述して、「a(ア)」+ […]

  • 2018-01-02

そもそも「オーガニック」とはどういう意味?英語で「Organic」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「オーガニックで育てた…」 「オーガニック」。。 頻繁に耳にするカタカナ英語ですが、そもそもこの「オーガニック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「オーガニック」とは英語で「Organic」と記述して、有機物、有機体、野菜や家畜の有機栽培、有機飼育、また […]

  • 2018-01-01

「テスタメント」とはどういう意味?英語で「Testament」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 先日またひとつちょっと耳に残る語句がありました。 「… ニューテスタメント …」 「ニュー」+「テスタメント」でしょうか?いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「テスタメント」とは英語で「Testament」と記述して、遺言、遺書、または聖書、との意味になるとの事。今 […]