TAG

英語

  • 2019-06-15

「ファスター」とはどういう意味?英語で「Faster」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。先週に引き続き本日もイスズの車を調べて参ります。 本日はいすゞのピックアップトラック、いすゞ・ファスターについて調べて参ります。 「ファスター」とは英語で「Faster」と記述して、速い、すばしこい、急速に、などとの意味の「fast(ファスト)」に「-er」を付けて「faster(ファスター)」として、さらに速く、といった意味になるとの事。 初代モデルが1972年に販 […]

  • 2019-06-14

「ジェラシック」とはどういう意味?英語で「Jurassic」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ジェラシックパークで有名な…」 ジェラシック。。。 某有名映画のタイトルで、パーク、は、公園との意味になるかと思いますが、前半の「ジェラシック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ジェラシック」とは英語で「Jurassic」と記述して、1億9000万年前か […]

  • 2019-06-13

「ワンダラーズ 」とはどういう意味?英語で「Wanderers」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「次の曲はユーミンで、ワンダラーズ…」 ワンダラーズ。。。 何となく聞き馴染みのあるカタカナ英語ですが、そもそもこの「ワンダラーズ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ワンダラーズ」とは英語で「Wanderers」と記述して、「Wander」+「-er」+「 […]

  • 2019-06-12

「プロレタリア」とはそういう意味?ドイツ語で「Proletarier」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「そのようなプロレタリア演劇は…」 プロレタリア。。。 何となくどこかで聞いた事があるカタカナ英語ですが、そもそもこの「プロレタリア」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 そもそも「プロレタリア」とはドイツ語で「Proletarier」と記述して、古代ローマでの最下 […]

  • 2019-06-11

「イリーガル」とはどういう意味?英語で「illegal」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「イリーガルな方法で…」 イリーガル。。。 何となく聞いた事があるような無いような。。 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「イリーガル」とは英語で「illegal」と記述して、ラテン語に由来した英語で、違法、非合法の、法律で禁じられた、などとの意味になるとの事。正当な、法定の、法律上の、な […]

  • 2019-06-10

「ディスカバリー」とはどういう意味?英語で「discovery」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ディスカバリー・チャンネルでやっていた…」 ディスカバリー。。。 聞き馴染みのあるカタカナ英語ですが、そもそもこの「ディスカバリー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ディスカバリー」とは英語で「discovery」と記述して、発見、発見したもの、 […]

  • 2019-06-09

「フローリアン」とはどういう意味?アルファベットで「Florian」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすずの車で参ります。 本日も過去イスズで生産販売されていた車、いすゞ・フローリアンについて調べて参ります。 「フローリアン」とはアルファベットで「Florian」と記述して、人名や地域名で使われる語句になるのだそうです。そもそもキリスト教、カトリックの聖人「Florianus(フロリアヌス)」由来しているとの事で、フローリアン、と名付けられたオーストリア皇帝の純 […]

  • 2019-06-08

「ベレル」とはどういう意味?アルファベットで「BELLEL」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もいすゞの車で参ります。 本日は過去にいすゞで生産販売されていたクラシックなセダン、いすゞ・ベレルについて調べて参ります。 「ベレル」とはアルファベットで「BELLEL」と記述して、社名の由来になった五十鈴川(いすずがわ)から、ローマ数字で言う50は「L(エル)」。鈴、との意味の「Bell(ベル)」を掛け合わせて作られた造語になるとの事。 1962年4月に発売され […]