TAG

由来

  • 2010-10-06

「げんきんな人」とは「現金な人」で正解?

金品を受けとることによって、手のひらを返したように態度が変わる人の事を、「げんきんな奴」と言いますが、これっていわゆるお金の「現金」なのでしょうか? ちょっと気になったので調べました。 [myadgg] 書き方としては「現金な奴」で正しいようです。その語源としては、日本で初めて両替制度が始まり、即座に受け渡しできる現銀(げんぎん)に例えて、態度や主張を即座に変える変わり身の早い行動をとる人の事を、 […]

  • 2010-09-01

「民草」とはどういう意味?またなんと読む?正解は「たみくさ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、あまり見かけない文言に遭遇しました。 「これでは民草でも…」 みんくさ?? これってなんと読むのでしょうか?またどういう意味?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「民草」とは「たみくさ」と読み、一般大衆の事を、草が増えるのと同じに例えた言葉になるとの事。中国の古い故事に由来している語句で、「青人草(あおひとぐさ)」とも言われるのだそうです。 民衆を草に […]

  • 2010-08-05

「千秋楽(せんしゅうらく)」とはどういう意味?「千穐楽」とも記述するとの事。

相撲や歌舞伎、演劇の最終公演日のことを「千秋楽(せんしゅうらく)」と言いますが、こちらの意味は、みなさんご存知ですか?なぜこのように呼ばれるようになったのか、疑問に思いましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 語源とする説もいろいろとあるようですが、日本古来の音楽であります、「雅楽(ががく)」の中の一曲に、「千秋楽」という特別な曲があるそうです。こちらの楽曲が、必ず最後の曲として演奏さ […]

  • 2010-08-04

そもそも「いかさま」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「如何様」と記述するとの事。

先日ふと思いました。ゲームなどでズル、インチキをすることを、「イカサマ」と言うけど、これはどういう意味になるのでしょうか? その語源、由来は?? イカ様? 烏賊、、様? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「イカサマ」は漢字で「如何様」と書いて、「如何にも(いかにも)」の「如何(いか)」と「~するさま(様)」を合わせて、まるで本物のようだ、といった意味から、いかにも本物らしく見 […]

  • 2010-07-13

そもそも「とうへんぼく」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「唐変木」と記述するとの事。

久しぶりに新聞を読んでいると、ちょっと気になる語句が目に入りました。 「無駄な唐変木といった…」 唐変木。。とうへんぼく、ですよね。 気の利かない人や、頑固で理屈っぽい人などを指す語句になるのかとは思いますが、よくよくその漢字を見てみると、「唐(とう)の変(へん)な木」。。。 本来はどういった意味なのか。またそういった語源なのか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myad […]

  • 2010-07-08

「ていたらく」とはどういう意味?漢字で「体たらく」または「為体」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そのていたらくぶりに・・・」 ていたらく。。。 ひどい様子、うまく行っていない状態、などといった意味になるのかとは思うのですが、そもそもこの「ていたらく」とは、どういう意味になるのでしょうか? 「テイ」+「タラク」?? 亭?低?? タラく?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「ていたら […]

  • 2010-07-01

「オノマトペ」とは?どういう意味?フランス語で「onomatopée」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「オノマトペの描写が…」 オノマトペ。。。 どこかで聞いた事があるカタカナ英語になりますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オノマトペ」とは、擬声(ぎせい)擬音語(ぎおんご)または、擬態語(ぎたいご)の事で、そもそもフランス語で「onomatopée」と記述 […]

  • 2010-04-07

「ルーチンワーク」とはどういう意味?英語で「Routine work」と記述するとの事。

先日業務上の会話で、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「コレは毎朝のルーチンワークになってるので…」 るーちんわーく。。 ルーチン + ワーク、ですよね。。 後半の「ワーク」は仕事を意味する「Work」かと思いますが、前半の「ルーチン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ルーチンワーク」とは英語で「Routine work」 […]