TAG

由来

  • 2014-02-24

「ちょっかい」の語源とは?猫が引っ掻く仕草から由来しているとの事。

先日、友人との会話の中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あいつはいつもチョッカイ出すからなぁ。」 「ちょっかい」。。 もちろん意味は理解していますが、この「チョッカイ」とはどういうところから由来している文言なのでしょうか? 漢字で書いたりもするのかな?? 気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもこの「ちょいかい」とは、猫がじゃれる際の引っかく手の動きから由来しているのだそ […]

  • 2014-02-21

「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」はなぜ「無いお茶、苦いお茶」と書く?語源・由来は?

雑誌を読んでいるとふとした四字熟語に目が止まりました。 「ストーリーが無茶苦茶な上に…」 「むちゃくちゃ」。。 なんで「無いお茶、苦いお茶」と書くのだろうか。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 一説には、客が来ているのにお茶も出さない、または苦いお茶を出す、といった意味で、常識外れな事を表わしているとの説があるようですが、結論から言うとこの「無茶苦茶」とは当て字になるの […]

  • 2014-02-20

「立ち往生(たちおうじょう)」とはどういう意味?また語源とは?本当は「弁慶(べんけい)の立ち往生」と言うとの事。

先週末の記録的な降雪で、関東甲信越地方では大変な状態になりましたね。 災害レベルの降雪で、停電や孤立、建物の倒壊など、過去に経験のないものでした。 各地で車が立ち往生して、3日間も閉じ込められた方もいたのだとか。 ん、、「立ち往生」。。 その場で動けなくなってしまう、といった意味はもちろん分かりますが、この「往生(おうじょう)」って、「往生際(おうじょうぎわ)」とか、「大往生(だいおうじょう)」と […]

  • 2014-02-14

「嘘も方便(うそもほうべん)」と言いますが、「方便(ほうべん)」とはどういう意味?本来は仏教用語なのだそうです。

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「正直過ぎても問題あるから、まあ嘘も方便で・・・」 「嘘も方便」。 「ウソもホウベン」。。 「ほうべん」。。 嘘もつきようで良い事になる、といった意味になるのはもちろん理解していますが、この「方便(ホウベン)」とは一体どういった意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「方便」とは元来、仏教用語で「悟り […]

  • 2014-02-05

「一入」とはなんと読む?またその意味は?「ひとしお」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、単純ですが疑問な文言を目にしました。 「となれば喜びもまた一入である」 「一入」? 「喜びもまたいちいり」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「一入」は「ひとしお」と読むのだそうで、「喜びも一入」とは「さらに喜ばしい」と言った効果がプラスされる意味になりますよね。 でもなぜ「一入」と書いて「ひとしお」なのでしょうか?ちょっと気になったのでさらに調べ […]

  • 2014-02-04

「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」と言いますがこの話の由来は?なぜこうのとり?そもそもドイツの言い伝えから由来しているのだそうです。

先日子供に聞かれました。 「赤ちゃんはドコからお母さんのお腹に入るの?」 一般的に言われているとおり、「コウノトリが赤ちゃんを運んで来てくれるんだよ」と。さらに「コウノトリって?」「鳥だよ」「鳥が運んでくるんだ!」とやっと理解してくれました。が、ココでちょっと疑問。。 なんで「コウノトリ」なる鳥なのでしょうか? 「ツル」や「トキ」のほうが日本的で分かりやすいと思うのですが。 そもそも「こうのとり」 […]

  • 2014-01-30

「テンパる」の使い方について。また語源はどこからきているのでしょうか?麻雀用語の「聴牌(てんぱい)」から由来しているそうです。

先日、知人との会話の中でちょっと気にある言葉がありました。 「いやー、年末は連日飲み過ぎでテンパっちゃってさー。」 ん? なにか引っかかる。。 「酔っぱらって」+「テンパる」=(焦る、ビビる)?? 何かおかしい。そもそも「テンパる」って麻雀のあがり一歩手前の状態の「聴牌(てんぱい)」から由来しているハズだけど本当はどうだったか。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] やは […]

  • 2014-01-29

舞台や演技などを表わす「お芝居」は、なぜ「芝居」と書く?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 俳優さんが経歴についてお話しされている内容での事。 「芝居を始めたのは…」 「芝居」。。「しばい」。。 なんで植物の「芝」と「居」で演技などを表わす文言なのか。。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみると使われだしたのは鎌倉時代で、その頃は「芝生(しばふ)」の事を「芝居(しばい)」と言っていたのだそうで、酒宴の席 […]