TAG

由来

  • 2014-03-26

「シュプレキコール」は間違い?正解は「シュプレヒコール」との事。意味や語源は?

先日友人との会話内での事。 「それじゃあ皆で反対のシュプレキコールだ!」 「それって、【シュプレヒコール】の間違いじゃない?」 「え!!そーなの??」 と。 本当にそうなのでしょうか?? 本当なら数十年間間違えて使っていたのですが。。 早速調べてみました。[myadgg] 友人に指摘された通り正解は「シュピレヒコール」で、語源はドイツ語で「Sprechchor」と記述して、スローガンを繰り返し唱和 […]

  • 2014-03-25

「おちゃのこさいさい」の語源とは?「お茶の子さいさい」と記述して「朝飯前」との意味なのだそうです。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「そんなのおちゃのこさいさいだよ。」 「オチャノコサイサイ」。。 もちろん「簡単」といった意味なのは知っていいますが、この「オチャノコサイサイ」とはいったいどういった謂れを持った語句なのでしょうか。 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] まず前半の「おちゃのこ」とは漢字で「お茶の子」と記述して、お茶と一緒に食べる簡単なも […]

  • 2014-03-21

「おめでとう」の語源・意味とは?「目出度い(めでたい)」と記述しますが当て字との事。

ナイナイの矢部さん青木裕子さん夫妻に元気な男の子が無事誕生だそうで、なんともおめでたいですね。 おめでとうございます! ん。。 「おめでとう」? 「めでたい」。 「目出度い」。。 この「おめでとう」や「めでたい」の語源ってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず、愛おしい(いとおしい)意味の「愛でる(めでる)」に、程度の強さを意味する「甚し(い […]

  • 2014-03-19

「雀蛤となる」とはどういう意味?なんと読む?中国の古典から由来していることわざとの事。

小説を読んでいると、初めて目にする文言に目が止まりました。 「おりしも雀蛤となる…」 ??? まったく読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 調べてみると、中国の古典から由来していることわざのようで、「雀入大水為蛤」「雀海中に入って蛤となる」との語句が元になっているとの事。その昔、秋口になると海辺に集まってくる雀を見て、海に入って蛤になるのだと考えられていた迷信から、物事の大きな変化 […]

  • 2014-03-11

「でっちあげる」「でっち上げ」とはどういう意味?またその語源とは?そもそも「捏つ(でつ)上げる」と言われていたとの事。

小説を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 「事件をでっちあげた…」 「でっちあげる」。。 嘘をついてだます、といったような意味なのは分かりますが、でっちあげるとは何を語源にしているのでしょうか? 漢字で書いたりもするのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] でっちあげるの語源とは、同様の意味の「捏造(ねつぞう)」から由来しているのだそうです。はじめの「捏 […]

  • 2014-03-10

「下駄の雪」とはどういう意味?踏まれても踏まれても付いてくる、といった意味なのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目にはいりました。 「下駄の雪にはならない覚悟…」 「ゲタの雪にはならない」? パッと見て時間がなかったので、詳しく読めませんでした。 その後気になって仕方なかったので改めて調べてみました。[myadgg] 調べてみると、踏まれても踏まれても付いていく様を、ゲタに挟まった雪に例えて表現しているとの事でした。「踏まれてもついてゆきます下駄の雪」という都都逸( […]

  • 2014-03-05

「がんじがらめ」とは漢字でどうに書く?またその語源は?「雁字搦め」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、なんとなく引っかかる文言を耳にしました。 「もうガンジガラメにされてる感じで…」 「がんじがらめ」。。 縛り付けられてどうにもならない状態、といった意味で記憶しているのですが、コレって漢字ではどのように書くのでしょうか?またその語源とは? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「がんじがらめ」とは「雁字搦め」と記述して、意味としては認識していた通り、しっかり […]

  • 2014-02-25

「画龍点睛を欠く」とはなんと読む?またその意味は?「がりょうてんせいをかく」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい文言に目が止まりました。 「全体では画竜点睛を欠く仕上がり…」 「画竜点睛を欠く」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「画竜点睛を欠く」とは「がりょうてんせいをかく」と読むことわざで、意味としては肝心なところが抜けている、といった意味になるのだそうです。「がりゅう」ではなく「がりょう」と読ませるのですね。 古い中国の逸話に由来 […]