TAG

由来

  • 2017-01-29

「デトマソ」とはどういう意味?イタリア語で「De Tomaso」と記述するとの事。

昨日のシャレード・ソシアルに引き続き、本日もダイハツの車でいきます。 シャレード、と言えば、その昔友人が「シャレード・デトマソ」といったスポーティなタイプに乗っていた記憶があります。 この「デトマソ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと調べてみました。[myadgg] 「デトマソ」とはイタリア語で「De Tomaso」と記述して、「デ・トマソ」または「デ・トマゾ」と読み、イタリアの自動車メ […]

  • 2017-01-28

「ソシアル」とはどういう意味?英語で「social」と記述するとの事。

週末恒例の車名の由来シリーズ。本日はダイハツの車でいきます。 1,000cc ハッチバックの「シャレード」のグレードで「ソシアル」ってのがありました。何だか知らないけど誰かが乗っていて妙に記憶に残ってます。シャレード・ソシアル。「ソシアル」って何なのか気になってたので早速調べたいと思います。 「ソシアル」とは英語で「social」と記述して、「ソーシャル」とも読み、社交的、社会的、といった意味にな […]

  • 2017-01-27

「ちょうちんぎょうれつ(提灯行列)」とはどういう意味?お祝いで皆で列を作る行事との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれない文言が耳に残りました。 「お祝いのちょうちんぎょうれつもいいんですが…」 「ちょうちんぎょうれつ」。。 なんとなく聞いたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ちょうちんぎょうれつ(提灯行列)」とは、その昔、祝賀行事などがある際に、人々が提灯を手にして、列をなして祝った。祝辞をのべた。といっ […]

  • 2017-01-24

「みちしるべ」の「しるべ」とはどういう意味?漢字で「道標」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる単語が耳に残りました。 「迷わないようにミチシルベがあって…」 「みちしるべ」。。 道案内の看板、といったイメージかと理解してますが、そもそも後半の「しるべ」とはどういう意味になるのでしょうか?印(しるし)的な?改めて調べてみました。[myadgg] 「みちしるべ」とは漢字で「道標」と記述して、しるべ、とは「導」または「標」と記述して、道案内する人 […]

  • 2017-01-22

「インプレッサ」とはどういう意味?英語で「IMPREZA」と記述するとの事。

昨日に引き続きスバルの車。本日はインプレッサで行きたいと思います。早速調べてみました。[myadgg] 「インプレッサ」とはアルファベットで「IMPREZA」と記述して、紋章や金言を意味する「impresa」を元にした造語との事。また印象を意味する「Impression」の意味も含め、新しいイメージ、といったニュアンスも含んでいるとの事。 なるほど。造語だったのですね。 [link] : インプレ […]

  • 2017-01-20

「ヨーソロー」とはどういう意味?ひらがなで「ようそろ(宜候)」と記述する航海用語との事。

NHK朝の連続ドラマを見ていると、ちょっと意味不明なカタカナ英語を目にしました。 「ヨーソロー」 「you so low」とかでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ヨーソロー」とはそもそも平仮名で「ようそろ」と記述する航海用語で、向きを変えた後に、今向かっている方向で良し、問題なし、と確認する号令との事。実際に呼ばれる際に「よーそろー」と言われるとの事。 なん […]

  • 2017-01-19

そもそも「さるぐつわ」とはどういう意味?漢字で「猿轡」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「突如さるぐつわをされ…」 さるぐつわ。。 勿論、しゃべれないように口をふさぐ、といった意味なのは分かりますが、なんでサルグツワと言うのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] そもそもサルグツワとは漢字で「猿轡」と記述して、後半の「轡(くつわ)」とは、乗馬の際に馬の口に付ける器具なのだそうです。口に当てる器具 […]

  • 2017-01-15

「インテグラ」とはどういう意味?アルファベットで「INTEGRA」と記述する造語との事。

昨日に引き続き、本日もホンダ車の車名で参ります。昨日のアコードと並んでこちらも古くから聞く車で、インテグラがあります。早速調べてみました。[myadgg] 「インテグラ」とはアルファベットで「INTEGRA」と記述して、そもそも、統合、調和、合体、吸収、との意味の「INTEGRATE(インテグレイト)」との英単語から由来しているとの事。4代目が2006年まで作られて、現在では生産されていないとの事 […]