TAG

由来

  • 2017-07-29

「ヴェロッサ」とはどういう意味?アルファベットで「VEROSSA」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も先週から引き続き、トヨタの車で行きます。 先週のトヨタ・クレスタに関連して、クレスタの後継車、トヨタ・ヴェロッサについて調べてみます。 「ヴェロッサ」とはアルファベットで「VEROSSA」と記述して、イタリア語で、本当、本物、真実、現実などを意味する「Vero(ベーロ)」と、赤、を意味する「Rosso(ロッソ)」をかけ合わせてた造語との事。本物の赤、本物の情熱、 […]

  • 2017-07-28

「累卵の危機」の「累卵」とは何と読む?またどういう意味?正解は「るいらん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「当時累卵の危機にあった…」 「累卵の危機」。。 「累卵」とはどういう意味になるのでしょうか?また読みは?? まったく意味が分からなかったので、早速知らべてみました。 「累卵」とは「るいらん」と読んで、前半の「累(るい)」とは、かさねる、との意味で、卵をつみかさねる、とのイメージになって、いつ崩れるか分からない不安定な […]

  • 2017-07-25

そもそも「アベンジャー」とはどういう意味?英語で「Avenger」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「人気のヒーロー映画、アベンジャーズですが…」 「アベンジャー」。。 阿部首相を揶揄ったイメージを一度目にしたことがあります。 人気のヒーローアクション映画のタイトルなのはもちろん承知していますが、この「アベンジャー」とは本来どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] […]

  • 2017-07-24

そもそも「ソールドアウト」とはどういう意味?英語で「sold out」と記述するとの事。関連して「sellout(セールアウト)」とは?

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「上場したソールドアウトは…」 「ソールドアウト」。。 これって、売り切れ、って意味でしたよね?そもそもこの「ソールドアウト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも「ソールドアウト」とは英語で「sold out」と記述して、前半の「sold(ソールド)」と […]

  • 2017-07-23

「クレスタ」とはどういう意味?スペイン語で「cresta」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。 本日は昨日のトヨタ・チェイサーに引き続き、姉妹車トヨタ・クレスタについて調べたいと思います。 「クレスタ」とはスペイン語で「cresta」と記述して、山頂、尾根、といった頂上を表す意味と、冠(かんむり)や紋章、また、鶏の鶏冠(とさか)、モヒカン刈り、といった意味でもあるとの事。トヨタのオフィシャルによると、「西洋の紋章の頂(いただき)に輝く飾り」との意味に由来している […]

  • 2017-07-22

「スピーシーズ」とはどういう意味?英語で「Species」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「複数のスピーシーズから…」 「スピーシーズ」。。 どこかで聞いた事があるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「スピーシーズ」とは英語で「Species」と記述して、種(しゅ)、種類、人種、との意味で使われている模様です。はじめ、辞書を見たときに「種」との記述があったので、草木のタネ、の事かと思いま […]

  • 2017-07-22

「チェイサー」とはどういう意味?英語で「Chaser」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は先週に引き続き、トヨタの車で行きたいと思います。 先週のトヨタ・カムリに関連してセダンつながりで、トヨタ・チェイサーについて調べてみたいと思います。 「チェイサー」とは英語で「Chaser」と記述して、追撃者、追跡者、ハンター、狩猟家、また、女たらし、強いお酒などを飲んだ後に飲む水やアルコール度数の低い酒、との意味でも使われているとの事。追っかける、との意味で、女 […]

  • 2017-07-20

「ここうのしん」とはどういう意味?漢字で「股肱の臣」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「彼のココウのしんとなっている人物で…」 「ココウのしん」。。 話の前後から、中心人物、重要人物、といった意味かとはイメージしたのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ここうのしん」とは漢字で「股肱の臣」と記述して、前半の「股肱(ここう)」とは、とても頼りになる部下、との意味になるのだそうです。「股」は、も […]