TAG

由来

  • 2019-07-14

「フォワード」とはどういう意味?英語で「FORWARD」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はイスズの中型トラック、いすゞ・フォワードについて調べて参ります。 「フォワード」とは英語で「FORWARD」と記述して、前に、先に、将来に、進歩、などとの意味になるのだとか。 初代モデルが1970年に販売開始され、1975年には二代目、1985年には三代目、1994年に四代目、2007年から現行モデルの五代目が販売中との事で、初代販売 […]

  • 2019-07-13

「エルフ」とはどういう意味?英語で「ELF」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はいすゞのトラックで参ります。 本日はいすずの中型トラック、いすゞ・エルフを調べて参ります。 「エルフ」とは英語で「ELF」と記述して、神話に登場するいたずら好きな小さな妖精、小人、そこに由来して、いたずら好きな人、といった意味でも使われている模様。 初代モデルが1959年に販売開始。1968年に二代目、1975年に三代目。1984年には四代目、1993年に五代目。 […]

  • 2019-07-12

「としよりのひやみず」とはどういう意味?漢字で「年寄りの冷や水」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それこそトシヨリのヒヤミズで…」 としよりのひやみず。。。 年寄りの冷や水、でしょうか?何か、ことわざ的な語句になるのかと思いますが、どういう意味になるのでしょうか?? 意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「としよりのひやみず」とは漢字で「年寄りの冷や水」と記述して、年寄が年齢にふさわしくない事をす […]

  • 2019-07-11

「ペトリコール」とはどういう意味?英語で「Petrichor」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「カップリング曲のペトリコールが…」 ペトリコール。。。 最近話題のシンガー、米津玄師さんの楽曲名になる模様ですが、この「ペトリコール」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ペトリコール」とは英語で「Petrichor」と記述して、ギリシャ語で、石のエッセンス […]

  • 2019-07-11

「物憂い」とは何と読む?またその意味は?正解は「ものうい」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつちょっと気になる文言がありました。 「なんとなく物憂いな気分で…」 物憂い。。。 もの、、ぶつ、、、ユウい?? この「物憂い」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「物憂い」とは「ものうい」と読んで、気分が重い、気がふさぐ、憂鬱(ゆううつ)、けだるい、つらい、苦しい、などといった意味になるのだそうで […]

  • 2019-07-10

そもそも「しびれをきらす」とはどういう意味?漢字で「痺れを切らす」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「我慢の限界でシビレをきらして…」 シビレをキラシテ。。。 しびれをきらす。。。 ガマン出来なくなる、といった意味になるのかとは理解しておりますが、この「しびれをきらす」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「しびれをきらす」とは漢字で「痺れを切らす」と記述して、ここでいう「痺れ(しび […]

  • 2019-07-09

「シェイム」とはどういう意味?英語で「shame」と記述するとの事。

移動中の車内で自力でスピードラーニング、まだまだ継続中です。 本日またひとつ、ちょっと耳に残った単語がありました。 「… シェイム …」 シェイム。。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「シェイム」とは英語で「shame」と記述して、恥ずかしい、羞恥、不名誉、などとの意味のほか、気の毒なこと、残念、との意味でも使われるのだそうです。 なるほど。恥じ、また […]

  • 2019-07-08

「とうこうようかい」とはどういう意味?漢字で「韜光養晦」と記述するとの事。

ラジオを聞いてると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「トウコウヨウカイの考えで…」 とうこうようかい。。。 投稿?登校?? 溶解?妖怪?? まったく意味がわからなかったので、早速調べてみました。 「とうこうようかい」とは漢字で「韜光養晦」と記述して、中国の政治家、鄧小平氏が掲げた外交のスローガンで、自分の力は隠し持って、取れるものは取る、という考えになるのだとか。「韜 […]