TAG

意味

  • 2010-04-07

「ルーチンワーク」とはどういう意味?英語で「Routine work」と記述するとの事。

先日業務上の会話で、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「コレは毎朝のルーチンワークになってるので…」 るーちんわーく。。 ルーチン + ワーク、ですよね。。 後半の「ワーク」は仕事を意味する「Work」かと思いますが、前半の「ルーチン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ルーチンワーク」とは英語で「Routine work」 […]

  • 2010-03-15

「じょうちょうか」の「じょうちょう」とはどういう意味?漢字で「冗長」と記述するとの事。

先日ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「システムのジョウチョウカが必須で…」 「じょうちょうか」? 「じょうちょう」。。。 コレってどういう意味になるのでしょうか。気になったので早速調べてみました。 「じょうちょうか」の「じょうちょう」とは「冗長」と記述して、無駄の多い文章、無駄に長ったらしい話、などといった意味になるとの事。 今回のようにIT関連 […]

  • 2010-01-20

PTAって何の略?どういう意味?

先日子供の通っている学校の行事で久しぶりに学校へ行って来ました。 まずはPTA会長さんの挨拶から。と、、 ここで一点、ちょっと疑問が。 小学校、中学生等、学徒の親御さん達を「PTA(ピーティーエー)」と呼びますよね。 これってどういう意味でしょうか? 何かの略語なのでしょうけど、皆さんは知っていますか?早速調べてみました。[myadgg] 「PTA」とは、 Parents (ペアレント) Teac […]

  • 2009-12-04

「アルビノ」とは何?どういう意味?英語で「albino」と記述するとの事。

ニュースを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「アルビノに関連した事件が増えている…」 「あるびの」。。。 私自身、初めて聞きました「アルビノ」という言葉。いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったのでさっそく調べてみました。[myadgg] 「アルビノ」とは英語で「albino」と記述する先天的に体内のメラニンが極端に少なく誕生する遺伝子疾患 […]

  • 2009-10-05

「万障お繰り合わせ」ってどういう意味?また何と読む?正解は「ばんしょうおくりあわせ」と読むとの事。

先日届いた手紙にちょっと気になる文章がありました。 「万障お繰り合わせの上、ご出席頂けますようお願い申し上げます。」 「万障お繰り合わせの上」。。 ばんしょうおくりあわせのうえ、ですよね? なんとなく意味が分かるような分からないような。。 改めて調べてみました。[myadgg] 「万障お繰り合わせ」の前半「万障(ばんしょう)」とは、たくさんある様々な障害、との意味。後半の「お繰り合わせ(おくりあわ […]

  • 2009-10-02

良いお日柄とは? 大安・友引・先負・先勝・赤口・仏滅。冠婚葬祭の日取りなどでポイントになる六輝(ろっき)、六曜(ろくよう)まとめ

結婚式や物事の初めの日で、今日は日が悪い、などと言ってなんとなく気にしてしまいますよね。 大安(たいあん)が良くて、仏滅はよろしくない、といった事かと思いますが、その他の日柄について、何となくしか理解しておりませんでしたので、再確認の意味で調べてみました。 [myadgg] 大安(たいあん) : 一日を通じて何をするにも良い日。 友引(ともびき) : 正午のみ凶。午前午後共に吉。 先負(せんまけ) […]

  • 2009-09-10

「お体ご自愛ください」は間違い?正解は「ご自愛ください」のみでOK。

知っているようで知らない日本語。年を重ねてもいろいろ知らない言葉があるもので、改めて日本語の奥深さを痛感します。 今回紹介するのは、メールの文末などで比較的頻繁に見かける「お体ご自愛(じあい)ください」との書き方。 実はこの使い方は間違っているようなのです。 [myadgg] 「ご自愛」とは、「お体を大切にしてください」との意味で、「自愛」自体に体の意味が入ってるとの事。「自」=「体」、「愛」=「 […]

  • 2009-09-04

「エポックメーキング(エポックメイキング)」とはどういう意味?「epoch-making」と記述するのだそうです。

日常いろいろな場面で遭遇するカタカナ英語ですが、今回もその一つを解説します。 「エポックメーキング」とは、英文では「epoch-making」と書きます。 epoch = 時代、紀元 making = 作る つまり、革新的なものを作る、革命的、新時代を創造する、といった意味になります。 使い方としては「エポックメーキングな仕事だ。」とか「エポックメーキングな技術」などでしょうか。 ちなみにこちらの […]