TAG

意味

  • 2010-10-06

「げんきんな人」とは「現金な人」で正解?

金品を受けとることによって、手のひらを返したように態度が変わる人の事を、「げんきんな奴」と言いますが、これっていわゆるお金の「現金」なのでしょうか? ちょっと気になったので調べました。 [myadgg] 書き方としては「現金な奴」で正しいようです。その語源としては、日本で初めて両替制度が始まり、即座に受け渡しできる現銀(げんぎん)に例えて、態度や主張を即座に変える変わり身の早い行動をとる人の事を、 […]

  • 2010-09-11

「LOL」とはどういう意味?英語で本来「laughing out loud」、または「laugh out loud」と記述する略語との事。

ネットをウロウロしていると、ちょっと気になる英文の略語?を目にしました。 「LOL」 「ロル」?? なんて読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「LOL」とは英語で「laughing out loud(ラフィング・アウト・ラウド)」、または「laugh out loud(ラフ・アウト・ラウド)」と記述して、声に出して笑う、との意味の略語な […]

  • 2010-09-01

「民草」とはどういう意味?またなんと読む?正解は「たみくさ」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、あまり見かけない文言に遭遇しました。 「これでは民草でも…」 みんくさ?? これってなんと読むのでしょうか?またどういう意味?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「民草」とは「たみくさ」と読み、一般大衆の事を、草が増えるのと同じに例えた言葉になるとの事。中国の古い故事に由来している語句で、「青人草(あおひとぐさ)」とも言われるのだそうです。 民衆を草に […]

  • 2010-08-31

「おためごかし」とはどういう意味?漢字で「御為倒し」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おためごかしを言うのではなくて…」 オタメゴカシ。。。 なんとなく、調子のいい事を言う、といった意味になるのかと理解しましたが、この「おためごかし」とはどういう意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おためごかし」とは漢字で「御為倒し」と記述して、表面上はあたかも相手の為に尽くしてい […]

  • 2010-08-26

「ガラケー」とは何ですか?「ガラパゴズ携帯」を省略した呼び方なのだそうです。

最近、ニュースや紙面などで目にすることの多くなった「ガラケー」との語句ですが、私、「モバゲー」みたいな携帯用のコンテンツか何かかな、と、漠然とイメージしておりました。が、全然違う意味のようですね。 きちんと調べてみました。[myadgg] 「ガラケー」とは「ガラパゴズ携帯」の略で、ガラパゴス諸島で生息する、孤島ゆえに独自の進化を遂げた生物、動物に準えた、日本独自の環境下で、他国とは違う独自の仕様に […]

  • 2010-08-17

「窘める」とは何と読む?またどういう意味?正解は「たしなめる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句に引っかかりました。 「そっと窘める…」 窘める。。。 キミ、める?? この「穴」に「君」と書いて「窘」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「穴(あなかんむり)」に「君」と書いて「窘」とは「たしなめる」と読んで、不作法などと軽く注意する、といった意味になるとの事。音読みでは「 […]

  • 2010-08-05

「千秋楽(せんしゅうらく)」とはどういう意味?「千穐楽」とも記述するとの事。

相撲や歌舞伎、演劇の最終公演日のことを「千秋楽(せんしゅうらく)」と言いますが、こちらの意味は、みなさんご存知ですか?なぜこのように呼ばれるようになったのか、疑問に思いましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 語源とする説もいろいろとあるようですが、日本古来の音楽であります、「雅楽(ががく)」の中の一曲に、「千秋楽」という特別な曲があるそうです。こちらの楽曲が、必ず最後の曲として演奏さ […]

  • 2010-08-04

そもそも「いかさま」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「如何様」と記述するとの事。

先日ふと思いました。ゲームなどでズル、インチキをすることを、「イカサマ」と言うけど、これはどういう意味になるのでしょうか? その語源、由来は?? イカ様? 烏賊、、様? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「イカサマ」は漢字で「如何様」と書いて、「如何にも(いかにも)」の「如何(いか)」と「~するさま(様)」を合わせて、まるで本物のようだ、といった意味から、いかにも本物らしく見 […]