TAG

意味

  • 2011-04-05

「ふかん」とはどういう意味?漢字で「俯瞰」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「物事をフカンテキに見ないと…」 「ふかんてき」。。 なんとなく、全体的、といったイメージかとは思いますが、この「フカン」とはそもそもどのような意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ふかん」とは「俯瞰」と書いて、上から全体を見る、と言った意味となるようです。物事の細かな所にとらわれることな […]

  • 2011-03-15

そもそも「未曾有(みぞう)」とはどういう意味?またその語源は?「みぞうゆう」や「みぞゆう」と読むのは間違いです。

以前に大変著名な政治家先生が読み間違えたことでも有名な「未曾有」。 間違って「みぞうゆう」や「みぞゆう」と読まれる方も少なくないようですが、正しくは「みぞう」と読みますので注意が必要ですね。 「未曾有の事件(みぞうのじけん)」「未曾有の大惨事(みぞうのだいさんじ)」などとして使われますが、この「未曾有(みぞう)」とは、そもそもどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみま […]

  • 2011-03-14

「須く」とは何と読む?またどういう意味?正解は「すべからく」と読むとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みが分からない語句を目にしました。 「須く対応すべきである」 須く? すく? 須藤(すとう)さんなど、苗字でのイメージがある「須」の文字ですが、これっていったい何と読むのでしょうか? またその意味は?? 早速調べてみました。 「須く」とは「すべからく」と読んで、当然、必要、義務、といった意味で使われるとの事。「須」の文字は、さんづくり、と言われる「彡」の偏と、こう、ペ […]

  • 2011-03-09

「旭日旗(きょくじつき)」とは何ですか?

ニュースの記事に目を通していると、見慣れない語句に目が止まりました。 「旭日旗」 あさひばた?? 早速調べてみました。[myadgg] 「旭日旗」とは「きょくじつき」と読み、国旗の日の丸から八方に赤いラインの伸びた、日の丸と並んで使用されることの多い旗の事だそうです。「旭日旗(きょくじつき)」が海外のスポーツ観戦時などに問題になることがありますが、もともと日本陸軍の旗として使用されていたので、中国 […]

  • 2011-02-08

「アーバン」とはどういう意味?英語で「urban」と記述するとの事。

久しぶりに電車に乗りました。がタンゴトンと移動中に、アナウンスの内容にふと思いました。 「快速アーバン…」 列車でアーバンと呼ばれるものがあるけど、「アーバン」って一体どういう意味? 快速ってこと? ちょっと調べてみました。 「アーバン(urban)」とは、「都会的な」という意味の形容詞なのだそうです。つまりは都市をつなぐ路線、都会に向かう路線、といったニュアンスでしょうか。 数十キロ […]

  • 2011-01-19

「イルマティック」とはどういう意味?英語で「Illmatic」と記述するとの事。

ネットをうろうろしていると見慣れない語句に遭遇しました。 「イルマテック」? 入間チック? 意味がよく分かりませんでしたので、早速調べてみました。 [myadgg] ですが、なかなか検索にも引っかからず、ようやくそれらしき語句にたどりつきました。 「イルマテック」とは、元々は「NAS」というラッパーの方が使い出した造語で、「病的な」という意味の「ill」と、「Dramatic(ドラマチック)」を組 […]

  • 2010-11-17

「しんがり」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「殿」と記述するとの事。

レースの実況などで耳にする事のある「しんがり」との言葉ですが、これって一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。 [myadgg] 「しんがり」とは、「最後尾」の意味だそうです。語源としては、戦争などの争いで後退を強いられる際に、一番危険な最後尾を守る部隊のことを「しんがり」といったそうです。 漢字で書くと「殿」の一文字で「しんがり」と読むそうです。 「とのさま」の「殿」で最後尾の […]

  • 2010-10-21

「あこぎ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「阿漕」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気なる語句が耳に残りました。 「なんてアコギなヤツなのかと…」 「アコースティックギター」を省略した「アコギ」を想像してしまいますが、きっと違いますよね。 よく理解できていなかったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「あこぎ」とは「阿漕」と記載して、三重県津市の「阿漕ヶ浦(あこぎがうら)」と言う地区から由来しているのだそうです。そもそもその地区 […]