- 2011-03-09
「旭日旗(きょくじつき)」とは何ですか?
ニュースの記事に目を通していると、見慣れない語句に目が止まりました。 「旭日旗」 あさひばた?? 早速調べてみました。[myadgg] 「旭日旗」とは「きょくじつき」と読み、国旗の日の丸から八方に赤いラインの伸びた、日の丸と並んで使用されることの多い旗の事だそうです。「旭日旗(きょくじつき)」が海外のスポーツ観戦時などに問題になることがありますが、もともと日本陸軍の旗として使用されていたので、中国 […]
ニュースの記事に目を通していると、見慣れない語句に目が止まりました。 「旭日旗」 あさひばた?? 早速調べてみました。[myadgg] 「旭日旗」とは「きょくじつき」と読み、国旗の日の丸から八方に赤いラインの伸びた、日の丸と並んで使用されることの多い旗の事だそうです。「旭日旗(きょくじつき)」が海外のスポーツ観戦時などに問題になることがありますが、もともと日本陸軍の旗として使用されていたので、中国 […]
久しぶりに電車に乗りました。がタンゴトンと移動中に、アナウンスの内容にふと思いました。 「快速アーバン…」 列車でアーバンと呼ばれるものがあるけど、「アーバン」って一体どういう意味? 快速ってこと? ちょっと調べてみました。 「アーバン(urban)」とは、「都会的な」という意味の形容詞なのだそうです。つまりは都市をつなぐ路線、都会に向かう路線、といったニュアンスでしょうか。 数十キロ […]
ネットをうろうろしていると見慣れない語句に遭遇しました。 「イルマテック」? 入間チック? 意味がよく分かりませんでしたので、早速調べてみました。 [myadgg] ですが、なかなか検索にも引っかからず、ようやくそれらしき語句にたどりつきました。 「イルマテック」とは、元々は「NAS」というラッパーの方が使い出した造語で、「病的な」という意味の「ill」と、「Dramatic(ドラマチック)」を組 […]
レースの実況などで耳にする事のある「しんがり」との言葉ですが、これって一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。 [myadgg] 「しんがり」とは、「最後尾」の意味だそうです。語源としては、戦争などの争いで後退を強いられる際に、一番危険な最後尾を守る部隊のことを「しんがり」といったそうです。 漢字で書くと「殿」の一文字で「しんがり」と読むそうです。 「とのさま」の「殿」で最後尾の […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気なる語句が耳に残りました。 「なんてアコギなヤツなのかと…」 「アコースティックギター」を省略した「アコギ」を想像してしまいますが、きっと違いますよね。 よく理解できていなかったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「あこぎ」とは「阿漕」と記載して、三重県津市の「阿漕ヶ浦(あこぎがうら)」と言う地区から由来しているのだそうです。そもそもその地区 […]
金品を受けとることによって、手のひらを返したように態度が変わる人の事を、「げんきんな奴」と言いますが、これっていわゆるお金の「現金」なのでしょうか? ちょっと気になったので調べました。 [myadgg] 書き方としては「現金な奴」で正しいようです。その語源としては、日本で初めて両替制度が始まり、即座に受け渡しできる現銀(げんぎん)に例えて、態度や主張を即座に変える変わり身の早い行動をとる人の事を、 […]
ネットをウロウロしていると、ちょっと気になる英文の略語?を目にしました。 「LOL」 「ロル」?? なんて読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「LOL」とは英語で「laughing out loud(ラフィング・アウト・ラウド)」、または「laugh out loud(ラフ・アウト・ラウド)」と記述して、声に出して笑う、との意味の略語な […]
雑誌を読んでいると、あまり見かけない文言に遭遇しました。 「これでは民草でも…」 みんくさ?? これってなんと読むのでしょうか?またどういう意味?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「民草」とは「たみくさ」と読み、一般大衆の事を、草が増えるのと同じに例えた言葉になるとの事。中国の古い故事に由来している語句で、「青人草(あおひとぐさ)」とも言われるのだそうです。 民衆を草に […]