TAG

意味

  • 2011-07-18

「あてずっぽう」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「当てずっぽう」と記述するとの事。

先日、ちょっとした会話の中で、「あてずっぽうな情報だけど・・・」と、なんとなく使っておりました。後になってよく考えてみると、「あてずっぽう」とは、「正確でない情報」というニュアンスで使っておりましたが、この使い方であっているのか、少々不安に感じましたので、改めて調べてみました。 「あてずっぽう」とは、根拠もなしにいう様、と言う事でおおよそ認識は間違っていなかったようです。ついでにその語源を調べてみ […]

  • 2011-07-12

「訥々と」とは何と読む?またどういう意味?正解は「とつとつと」と読むとの事。

先日、とある小説を読んでいると、気になる文言に目が止まりしました。 「訥々と話す様は・・・」 訥々と。。 のうのうと?せつせつと?? この、ごんべんの「言」に「内」と書く漢字は何と読むのでしょうか?またどういう意味? 早速調べてみました。 「訥々と(訥訥と)」とは「とつとつと」と読み、意味としては、口ごもる、とぎれとぎれに、といった意味なのだそうです。つまりは饒舌でない、話べたな感じになる模様です […]

  • 2011-07-08

「つっけんどん」とはどういう意味?漢字で「突っ慳貪」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、なんとなく分かるものの、良く理解していない文言を耳にしました。 「つっけんどんな店員さんが・・・」 「つっけんどん」。。。 なんとなく、無愛想といった意味かと理解していますが、不安なのでちょっと調べてみました。 調べてみると、なにやら「けんどん(慳貪)」という文言がまず元にあるとのことで、こちらの意味としては、じゃけんする、出し惜しみする、ケチ、といった意味となるようです。 […]

  • 2011-06-15

「なしのつぶて」とはどういう意味?漢字で「梨の礫」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「連絡してもナシのツブテで…」 なし、、の、つぶて。。。 なんとなく耳にした事のあるこの「なしのつぶて」との語句ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「なしのつぶて」とは漢字で「梨の礫」と記述して、後半の、瓦礫(がれき)の「礫(れき)」などとも使われる […]

  • 2011-06-10

「バロメーター」とはどういう意味?英語で「barometer」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「食欲は健康のバロメーター・・・」 なんとなく聞き馴染みのあるこの「バロメーター」とのカタカナ英語ですが、目印や、判断材料、といったニュアンスなのかとは理解していますが、そもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「バロメーター」とは英語で「barometer」と記述して、「bar […]

  • 2011-06-08

「ワーカホリック」とはどういう意味?英語で「Workaholic」と記述するとの事。

ネットをウロウロしていると、見慣れないカタカナ英語に遭遇しました。 「ワーカホリックになりやすい…」 ワーカホリック。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「ワーカホリック」とは、英語で「Workaholic」と記述して、仕事、を意味する「Work(ワーク)」と、「-aholic(アホリック)」から構成される語句になるとの事。 意味としては、仕事をしていないと落ち着かな […]

  • 2011-04-11

「日日是好日」とはどういう意味?また何と読む?正解は「にちにちこれこうじつ」と読むとの事。

小説を読んでいると馴染みのないワードに目が止まりました。 「日日是好日」 ひびこれコウニチ?? なんとなくことわざ的な、毎日良い日だ、みたいなニュアンスかとは思いますが、ちょっと調べてみました。 「日日是好日」とは、「にちにちこれこうじつ」と、読むそうで、禅語のひとつなのだそうです。意味としては、晴れの日でも雨の日でも風の日でも、己の気分次第で良くも悪くもなるのだから、どんな状況でも今を良い日にし […]

  • 2011-04-06

「なうて」とはどういう意味?漢字で「名うて」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「素晴らしい、なうての・・・」 ナウテ?? ナウ手、、なウテ。。 意味が全く分かりません。早速調べてみました。 「なうて」とは漢字で「名うて」と記述して、名高い、その道で有名な人、といった意味になるのだそうです。例を挙げると、名うての作曲家、名うての有名シェフ、などと使われるようです。 語源について調べてみると、「名を打つ」から、名うて […]