- 2011-06-15
「なしのつぶて」とはどういう意味?漢字で「梨の礫」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「連絡してもナシのツブテで…」 なし、、の、つぶて。。。 なんとなく耳にした事のあるこの「なしのつぶて」との語句ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「なしのつぶて」とは漢字で「梨の礫」と記述して、後半の、瓦礫(がれき)の「礫(れき)」などとも使われる […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「連絡してもナシのツブテで…」 なし、、の、つぶて。。。 なんとなく耳にした事のあるこの「なしのつぶて」との語句ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? 意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「なしのつぶて」とは漢字で「梨の礫」と記述して、後半の、瓦礫(がれき)の「礫(れき)」などとも使われる […]
ラジオを聴いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「食欲は健康のバロメーター・・・」 なんとなく聞き馴染みのあるこの「バロメーター」とのカタカナ英語ですが、目印や、判断材料、といったニュアンスなのかとは理解していますが、そもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「バロメーター」とは英語で「barometer」と記述して、「bar […]
ネットをウロウロしていると、見慣れないカタカナ英語に遭遇しました。 「ワーカホリックになりやすい…」 ワーカホリック。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「ワーカホリック」とは、英語で「Workaholic」と記述して、仕事、を意味する「Work(ワーク)」と、「-aholic(アホリック)」から構成される語句になるとの事。 意味としては、仕事をしていないと落ち着かな […]
小説を読んでいると馴染みのないワードに目が止まりました。 「日日是好日」 ひびこれコウニチ?? なんとなくことわざ的な、毎日良い日だ、みたいなニュアンスかとは思いますが、ちょっと調べてみました。 「日日是好日」とは、「にちにちこれこうじつ」と、読むそうで、禅語のひとつなのだそうです。意味としては、晴れの日でも雨の日でも風の日でも、己の気分次第で良くも悪くもなるのだから、どんな状況でも今を良い日にし […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「素晴らしい、なうての・・・」 ナウテ?? ナウ手、、なウテ。。 意味が全く分かりません。早速調べてみました。 「なうて」とは漢字で「名うて」と記述して、名高い、その道で有名な人、といった意味になるのだそうです。例を挙げると、名うての作曲家、名うての有名シェフ、などと使われるようです。 語源について調べてみると、「名を打つ」から、名うて […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「物事をフカンテキに見ないと…」 「ふかんてき」。。 なんとなく、全体的、といったイメージかとは思いますが、この「フカン」とはそもそもどのような意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ふかん」とは「俯瞰」と書いて、上から全体を見る、と言った意味となるようです。物事の細かな所にとらわれることな […]
以前に大変著名な政治家先生が読み間違えたことでも有名な「未曾有」。 間違って「みぞうゆう」や「みぞゆう」と読まれる方も少なくないようですが、正しくは「みぞう」と読みますので注意が必要ですね。 「未曾有の事件(みぞうのじけん)」「未曾有の大惨事(みぞうのだいさんじ)」などとして使われますが、この「未曾有(みぞう)」とは、そもそもどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみま […]
新聞を読んでいると、ちょっと読みが分からない語句を目にしました。 「須く対応すべきである」 須く? すく? 須藤(すとう)さんなど、苗字でのイメージがある「須」の文字ですが、これっていったい何と読むのでしょうか? またその意味は?? 早速調べてみました。 「須く」とは「すべからく」と読んで、当然、必要、義務、といった意味で使われるとの事。「須」の文字は、さんづくり、と言われる「彡」の偏と、こう、ペ […]