TAG

意味

  • 2011-10-07

「イノセント」とはどういう意味?英語で「innocent」と記述するとの事。

「イノセント・ラブ」や「イノセント・ワールド」などと使われる、イノセント、とのカタカナ英語ですが、そもそもこれって一体どういう意味なのでしょうか? ふと気になりましたので調べてみました。 [myadgg] 「イノセント」とは英語で「innocent」と記述して、無垢、無邪気、純粋、などといった意味になるとの事でした。つまりは、「純粋な愛」、「無垢な世界」といった意味になるのですね。 なるほど!もう […]

  • 2011-09-27

「センチメンタルジャーニー」とはどういう意味?英語で「sentimental journey」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それってまさにセンチメンタルジャーニーだねー…」 センチメンタルジャーニー。。。 松本伊代さんが歌っていた楽曲にもあるかと思う、この「センチメンタル・ジャーニー」ですが、そもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「センチメンタル・ジャーニー」とは「Sentiment […]

  • 2011-09-20

「吐露」とは何と読む?またその意味は?正解は「とろ」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「吐露」 とろ??トロ?? 全く意味も読みも分かりませんでしたので、早速調べてみました。 「吐露」とは思っていた通り、「とろ」と読み、意味としては、心に思っている事を隠さずに打ち明ける事、なのだそうです。前半の「吐(と)」とは、吐く(はく)、嘔吐(おうと)、の意味で、そのまま、吐く、との意味のほか、口から出す、という事で、言葉を言う、といったニ […]

  • 2011-09-15

「センシティブ」とはどういう意味?英語で「sensitive」と記述するとの事。

新聞を読んでいると、見慣れないカタカナ英語に遭遇しました。 「それはセンシティブな問題…」 センシティブ?? 全く意味が分かりません。 早速調べてみました。 「センシティブ」とは英語で「sensitive」と記述し、敏感な、傷付きやすい、繊細な、といった意味になるのだそうです。同じような意味で「デリケート(delicate)」との文言を思いつきましたが、こちらはよくよく調べてみると、上品さ、優雅さ […]

  • 2011-09-14

「肉薄」とは何と読む?またどういう意味?正解は「にくはく」と読むとの事。

新聞を読んでいると、またひとつ読みのはっきりしない語句がありました。 「肉薄する場面も…」 肉薄。。。 にくうす?? なんとなくどこかで見た事がある漢字ですが、この「肉薄」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「肉薄」とは「にくはく」と読んで、「肉迫」とも記述するとの事。そもそも、身をもって敵陣に迫っていく様を表していたのだそうです。 […]

  • 2011-09-12

玉石混交とは何と読む?またどういう意味?正解は「ぎょくせきこんこう」と読むとの事。

新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「玉石混交」 たまいしこんこう?? 意味が分かりませんので、早速調べてみました。 「玉石混交」とは「ぎょくせきこんこう」と読み、良いものと悪いものが入り混じっている様を表しているのだとか。中国の故事に由来する語句で、「玉」は宝石の意味、「石」は価値のない石のことなのだそうです。後半の「混交(こんこう)」を「混淆」と記載する場合もあるとの事。 […]

  • 2011-08-19

「フィジカル」とはどういう意味?英語で「physical」と記述するとの事。

先日、業務上での打合せ時に、「フィジカルの強さが必要だよね。」と言われ、「ハイ、そうですね。」と答えたものの、「フィジカルとは何ぞや!?」と頭の中がクエスチョンマークでした。。。 なんとなく話の前後で「全体的な強さ」的な事なのではないかとイメージはしたのですが。 帰宅後、早速調べてみました。 「フィジカル」とは英語で「physical」と記述して、物質的な、肉体的な、といったことなのだそうです。つ […]

  • 2011-07-22

「ドメスティック」とはどういう意味?英語で「domestic」と記述するとの事。

「ドメスティック」と聞くと瞬時に、「ドメスティック・バイオレンス(DV)」を連想してしまいますが、果たしてこの「ドメスティック」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になりましたので、早速調べてみました。 「ドメスティック」とは英語で「domestic」と書いて、「家庭的な」「家族の」「国内の」「国産品」といった意味になるのだそうです。ラテン語で、家の、との意味の語句を語源にした英語になると […]