- 2012-02-27
「いけすかない」とはどういう意味?語源は?
小説を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に遭遇しました。 「どうにもいけすかないヤツだ・・・」 「いけすかない」? なんとなく「気に入らない」と言った意味になるかと思いますが、ハッキリ分かりませんでしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「いけすかない」とは「いけ好かない」とも記述するようで、後半の「好かない」はそのまま「好きじゃない」というのは分かりますが、前半の「いけ」は「いけしゃ […]
小説を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に遭遇しました。 「どうにもいけすかないヤツだ・・・」 「いけすかない」? なんとなく「気に入らない」と言った意味になるかと思いますが、ハッキリ分かりませんでしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「いけすかない」とは「いけ好かない」とも記述するようで、後半の「好かない」はそのまま「好きじゃない」というのは分かりますが、前半の「いけ」は「いけしゃ […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「とてもキテレツな話で…」 「きてれつ」と聞くと、ドラえもんでお馴染みの藤子不二雄さんの人気アニメ「キテレツ大百科」を思い出しますが、よくよく考えるとどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 [myadgg] 「きてれつ」とは漢字で「奇天烈」と記述して、「奇妙(きみょう)」と合わせて「奇 […]
新聞を読んでいるとちょっと見慣れない言いまわしに目が止まりました。 「大変さもしいと言える…」 「さもしい」?? 前後の文章からなんとなく「みっともない」といった意味なのかとは想像できるのですが、理解が足りませんので早速調べてみました。 [myadgg] 「さもしい」とは、あさましい、いやしい、見苦しい、みずぼらしい、といった意味なのだそうです。特に漢字での記述はないようです。おおよそイメージして […]
小説を読んでいるとちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語に遭遇しました。 「そのシニカルな微笑みに…」 シニカル?? ちょっと意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「シニカル」とは、英語で「cynical」と記述して、皮肉な態度、冷笑的、と言った意味なのだそうです。皮肉を言う人、すねた者、といった意味の「cynic(シニック)」なる語句から派生した英語で、こちらはそもそも、 […]
新聞を読んでいると見慣れないカタカナ英語を発見しました。 「ともすればヒエラルキーの崩壊…」 「ヒエラルキー」?? 全く聞いた事もありません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ヒエラルキー(hierarchy)」とは、元々はキリスト教徒などの聖職者における階級の事を指していたのだそうです。現代社会においても会社組織などのトップを頂点としたピラミッド型の構造が似ている為に使われるのだとか。ま […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「モナトリアムな若者たちが…」 モナトリアム?モラトリアム?? そういえば椎名林檎(しいなりんご)さんのアルバムで「無罪モラトリアム」というのがありましたが。 早速調べてみました。[myadgg] 「モラトリアム」とは英語で「moratorium」と記述して、災害時などに緊急で施行される支払いなどの猶予期間、核実験や発電所などの […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「シュリンクされたパッケージに…」 「シュリンク」? 「リンク」と言うだけに何かに関連づいた、という事?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「シュリンク」とは「Shrink」と記述して、縮まる、との意味になるとの事。 今回の場合は、透明のフィルムで真空パックのように包まれる商品パッケージの事を言っていたようです。また、パソコン関連用 […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「羊頭狗肉の政治は…」 「羊頭狗肉」?? 全く意味がチンプンカンプンです。これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「羊頭狗肉」とは「ようとうくにく」と読む四字熟語だそうで、意味としては「見た目と実力が伴わない」「見かけ倒し」と言った意味になるとの事。ヒツジの頭を掲げて、さもヒツジの肉を売っているように見せかけてはいるものの、実は「 […]