TAG

意味

  • 2012-08-07

「メンター(メンタ)」とはどういう意味?英語で「Mentor」と記述するとの事。

仕事のメール上で、見た事のないカタカナ英語を目にしました。 「以上詳しくはメンタに。」 「メンタ」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「メンタ」とは、正しくは「メンター」と言われているようで、意味としては、助言者、師匠、教育者、といった意味になるとの事。今回の場合はひらたく言うと、詳しくは先輩に聞きなさい、といったニュアンスになるようですね。 また関連して、継 […]

  • 2012-08-06

「バーター」とはどういう意味?芸人さんの専門用語?

テレビを見ていると、以前より気になっていたカタカナ英語を耳にしました。 「君は○○君のバーターだから・・・」 「バーター」?? なんとなく、オマケ的な意味なのかとは会話の中でイメージ出来ましたが、本当はどういう意味なのか、改めて調べてみました。[myadgg] 元々、英語で「barter(バーター)」という文言があるようで、この語句から由来していて、意味としては「物々交換」の意味なのだそうです。た […]

  • 2012-08-03

「こしきゆかしい」とはどういう意味?漢字で「古式床しい」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に入りました。 「こしきゆかしいなんとも・・・」 「こしきゆかしい」? なんとなく伝統ある様子、といった意味になるのかとは思いますが、ハッキリしなかったので改めて調べてみました。 「こしきゆかしい」とは「古式床しい」と記述して、作法などが古くからの伝統に基づいていて、古さを偲ぶ様子。といった意味になるようです。 思いつくのは、神事などの伝統行事、歌舞伎 […]

  • 2012-08-02

「云々」とは何て読む?答えは「うんぬん」だそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと読み方の分からない漢字を目にしました。 「作業工程は道具の整理、云々と・・・」 「云々」?? デンデン??? 全く分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「云々」とは「うんぬん」と読み、以下省略、批判、噂話、などといった意味があるようですが、今回の場合は「以下省略」といった意味になるようです。「云云」と記述する事もあり、「しかじか」と読む場合もあるようです。 […]

  • 2012-07-27

ペンディングとはどういう意味?

先日、仕事中での会話にて、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「じゃあ例の案件はペンディングで、」 「ペンディング」?? 会話の流れから、ボツ、もしくは、保留、といったニュアンスなのかとは予想しましたが、その場では聞けませんでしたので、家に戻ってから早速調べてみました。[myadgg] 「ペンディング」とは英語で「pending」と記述して、本来の意味としては「未定」「保留」「先 […]

  • 2012-07-24

オリンピックの五輪マークってどういう意味があるの?五大陸を表現しているのだそうです。

いよいよロンドンオリンピックまであとわずか。世界的にオリンピックムードになってきておりますね。そんな中ふと思ったのですが、五輪マークのイメージって、何を表現しているのでしょうか?主要な開催国とか?初めて行った国とか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 正式名称「オリンピックマーク」と呼ばれる、青・赤・黄・緑・黒で構成される五輪のマークは、世界の五大陸を表現しているのだそうです […]

  • 2012-07-23

「さしでがましい」とはどうに書く?またその意味は?漢字で「差し出がましい」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「コレ以上の事はさしでがましいので・・・」 さしでがましい。。。?? なんとなく「おせっかい」といったようなニュアンスなのかと認識しておりますが、本当はどういった意味になるのでしょうか。また漢字ではどのように記述するのか気になりましたので、早速調べてみました。 「さしでがましい」とは漢字で「差し出がましい」または「差出がましい」と記述し […]

  • 2012-07-20

「粗肴」とはなんと読む?またその意味は?(そこう)

小説を読んでいると、チョット見慣れない文言を目にしました。 「粗肴と申すも…」 粗肴? そさかな?? 早速調べてみました。[myadgg] 「粗肴」とは「そこう」と読み、意味としては、粗末な肴、といった意味で、人に差し上げるものに対して謙って使う文言のようです。 関連して「粗酒粗肴(そしゅそこう)」や「粗酒粗宴(そしゅそえん)」といった文言もあるとの事。意味としては同様に、人にお出しするお酒や肴、 […]