- 2012-08-21
「既知」とは何て読む?またどういう意味?(きち)
新聞を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「あの事故は既知の事実で・・・」 「既知」?? キチ?? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「既知」とは「きち」と読み、すでに知っている、と言う意味なのだそうです。反対の意味は「未知(みち)」になるとの事で、こちらは結構ポピュラーですよね。 皆様にとっては既知の事実だったでしょうか? まだまだ未知の文言がたくさんあって、日々 […]
新聞を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「あの事故は既知の事実で・・・」 「既知」?? キチ?? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「既知」とは「きち」と読み、すでに知っている、と言う意味なのだそうです。反対の意味は「未知(みち)」になるとの事で、こちらは結構ポピュラーですよね。 皆様にとっては既知の事実だったでしょうか? まだまだ未知の文言がたくさんあって、日々 […]
行政機関などに提出する書類などでたまに見かける語句に「楷書」というのがあります。コレって読みは「かいしょ」で間違いないですよね?なんとなく、ペン習字というヤツのように、きっちり書いてね、といった意味かと考えておりましたが、ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「楷書」とは考えていた通り「かいしょ」と読み、意味としてはやはりキチンと書く、といった意味になるようです。 また関連 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「最近流行のドラフトビールですが…」 今回のビールをはじめ、下書きなどのサンプルの事を「ドラフト」といい、野球の人選などで使われる「ドラフト制」など。 この「ドラフト」って一体どういった意味なのでしょうか? 改めて調べてみました。 「ドラフト」とは、英語で「draft」と記述して、いろいろな意味を持っているようで、大 […]
新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に目が止まりました。 「先達に習って・・・」 「先達」?? 前後の内容から、「先輩」と置き換えても良いのかと思いましたが、初めてみる語句でしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「先達」とは「せんだつ」と読み、意味としては、ある分野の先駆者、といった意味と、道案内や修行で山にはいる際の案内人、といった意味になるとのこと。なるほど、単純に先輩という […]
ラジオを聴いていると、コメンテーター的な人がなにやら聞きなれない発言をしていました。 「やはりガラガラポンになるのでは・・・」 「ガラガラポン」?? まったく聞いたことがありません。 早速調べてみました。[myadgg] 「がらがらぽん」とは、サイコロ賭博のサイコロをカゴに入れ、ガラガラとふって半か丁に賭けるという説や、くじ引きの入った容器をガラガラと回して、ぽんとくじを引く様子から由来していると […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「たまさかあったことは・・・」 「たまさか」?? なんとなく偶然に、といったような意味なのかとは思いますが、はっきり分かりませんでしたので改めて調べてみました。 「たまさか」とは、偶然に、たまたま、思いがけず、や、まれに、たまに、といった意味になるようで、おおよそ考えていたニュアンスで間違いないようでした。また漢字で「偶さか」または「適 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「なんてフラチなヤツなんだ!」 ふらち?? まあなんとなく、けしからんやつだ、といった意味かとは理解しているのですが、本当はどういった意味なんでしょうか? また漢字ではどのように記述するのか。 ちょっと気になったので調べてみました。 「ふらち」とは「不埒」と記述して、意味としては、道理から外れている、けしからん、ふとどき、といった意味との […]
ラジオを聴いていると、ちょっと疑問に思う文言を耳にしました。 「旅行に出かけていて、ことなきをえた ようです。」 「ことなきをえた」。。 意味としては、災難から免れた、といったニュアンスなのかとは思うのですが、「ことなきをえる」ってどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「ことなきをえる」とは、「事なきを得る」と記述して、意味としては、何事もな […]