TAG

意味

  • 2012-10-04

「インターン」とはどういう意味?インターンシップ(internship)

先日新聞の求人欄でちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「インターンでも可」 「インターン」? なんとなく、試用期間アリ、といったような意味かとは思いましたが、ちょっとハッキリしなかったので調べてみました。[myadgg] 「インターン」とは、その昔、理容師・美容師に課せられた研修制度の事を言っていたとの事ですが、現在では研修医などの事を指しているようです。また同様の意味で、「イン […]

  • 2012-10-02

「もんがいかん(門外漢)」とはどういう意味?

先日仕事中の会話の中で、ちょっと気になる文言がありました。 「その件に関してはモンガイカンですので・・・」 「もんがいかん」? なんとなく前後の会話から、専門外といった意味なのかとは予想できましたが、気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「もんがいかん(門外漢)」とは、予想していた通り、その分野の専門ではない人、畑違いの人、といった意味になるようです。 「門外(もんがい)」とは、字 […]

  • 2012-10-01

「ポテンシャル」とはどういう意味?(potential)

新聞を読んでいると、ちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「ポテンシャルの高さが・・・」 「ポテンシャル」・・・ 何となく「性能」といったニュアンスかとは思うのですが、はっきりわからなかったので、改めて調べてみました。[myadgg] ポテンシャルとは「potential」と記述して、潜在能力、可能性の力、といった意味となるようです。 なるほど、おおよそ認識は間違っていなかったようです […]

  • 2012-09-28

「失笑」とは「呆れた」や「さげすむ」といった意味ではなくて「こらえきれずに笑う」が正解なのだそうです。

テレビを見ていると気になる話題をやっておりました。 次のうち、正解はどれでしょう、みたいな感じで。 「失笑する」は以下のうち、どちら? (A) こらえ切れず吹き出して笑う (B) 笑いも出ないくらいあきれる これは間違いなく(B)だと考えていたのですが、なんと正解は(A)の、「こらえきれずに吹き出して笑う」なのだそうです。 これには本当にびっくりしました。なんで「笑いを失う」と書いて「こらえられず […]

  • 2012-09-27

「きのうほう」とはどうに書く?またその意味は?正解は「帰納法」です。

先日、仕事上での会話の中での話で、よく分からない文言を耳にしました。 「キノウホウで考えれば・・・」 「きのうほう」?? 全く聞いたことがありません。 なんとなく話の筋から推測するに、平均的には、一般的には、といったニュアンスで間違いないかとは思うのですが、気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「キノウホウ」とは「帰納法」と記述し、いろいろ調べてみると説明が若干難しいのですが、幾つ […]

  • 2012-09-25

「偲ばせる」とはなんと読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、ちょっと見慣れない文言が目につきました。 「昔を偲ばせる・・・」 「偲ばせる」?? 読みかたがハッキリしなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「偲ばせる」とは「しのばせる」と読み、過去を思い出させる、といった意味になるとの事。 なるほど、しのばせる、と読めれば意味はなんとなく分かっていました。 「故郷を偲ぶ(しのぶ)」などとでも使われますよね。 自分が住んでいる地 […]

  • 2012-09-21

「取り留めの無い(とりとめのない)」の「取り留め」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に付きました。 「なんていうことはない取り留めのない話をして・・・」 「取り留め」?? 「とりとめ」って一体何?なんのこと?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「取り留め」とは、要点、まとまり、といった意味で、多くの場合は「取りとめが無い」と否定して、話の内容がない雑談、といったイメージで使われているとの事。 なるほど、言われてみ […]

  • 2012-09-20

「スチールカメラ」「スチール写真」の「スチール」とはどういう意味?鉄の事かと思ってました。

以前からちょっと気になっていたワードがあります。 「スチールカメラ」や「スチール写真」と言いますが、このスチールとはどういう意味なのでしょうか? スチール=鉄、の意味なのか? 銀盤写真的なところから由来しているのか? もやもやしていたので改めて調べてみました。[myadgg] 「スチールカメラ」や「スチール写真」の「スチール」とは、英語で「still」と記述し意味としては「静かな」といった意味にな […]