- 2020-08-07
「こうめいせいだい」とはどういう意味?漢字で「公明正大」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「コウメイセイダイな運営が不可欠で…」 こうめい、、せいだい。。?? この「こうめいせいだい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「こうめいせいだい」とは漢字で「公明正大」と記述して、前半の「公明(こうめい)」とは、私的な感情は入れない、隠し事をしない、と […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「コウメイセイダイな運営が不可欠で…」 こうめい、、せいだい。。?? この「こうめいせいだい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「こうめいせいだい」とは漢字で「公明正大」と記述して、前半の「公明(こうめい)」とは、私的な感情は入れない、隠し事をしない、と […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語?が耳に残りました。 「ただキョウシュボウカンしているだけでは…」 きょうしゅ、、ぼうかん。。。?? この「キョウシュボウカン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「きょうしゅぼうかん」とは漢字で「拱手傍観」と記述して、手をこまねいて何もせずただ見ている、といった意味になるのだそうで […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「その経験はイチゴイチエの…」 いちごいちえ。。?? そもそもこの「イチゴイチエ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いちごいちえ」とは漢字で「一期一会」と記述して、一生に一度だけの機会、との意味になるのだそうです。そもそも茶道の心得で言われていた語句で、一生に […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「アイマイモコな説明で…」 あいまい、、もこ。。。??? なんとなく、ハッキリしない様子、といったイメージになるのかと思いますが、この「あいまいもこ」とはどのような意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「あいまいもこ」とは漢字で「曖昧模糊」と記述して、意味がはっきりせず、 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「それは、シヨウマッセツな事で…」 しよう、、まっせつ。。??? この「シヨウマッセツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しようまっせつ」とは漢字で「枝葉末節」と記述して、中心でない部分、つまらない細かな事柄、といった意味になるとの事。「枝葉末節(シヨウマッセツ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「シュウソウレツジツのバッジが…」 しゅうそう、、、れつじつ。。。の、ばっじ。。?? 四字熟語になるのかと思いますが、この「シュウソウレツジツ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「しゅうそうれつじつ」とは漢字で「秋霜烈日」と記述して、秋のきびしい霜、夏の烈しい(はげしい […]
雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になる四字熟語を目にしました。 「一衣帯水!頑張れ!」 一衣帯水。。。??? この「一衣帯水」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「一衣帯水」とは「いちいたいすい」と読んで、中国の故事に由来した四字熟語で、ひとすじの帯(おび)のような、幅の狭い川の流れや海峡、または、それによって分かれ […]
ラジオを聞いていると、またひとつ意味の分からない四字熟語?を耳にしました。 「ケンキョウフカイと批判される…」 けんきょう、、ふかい。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「けんきょうふかい」とは漢字で「牽強付会」と記述して、自分の都合のいいように強引にこじつける、といった意味になるのだそうです。前半の「牽強(けんきょう)」、後半の「付会(ふかい)」ともに、道 […]