- 2017-07-08
「ゼスト」とはどういう意味?英語で「ZEST」と記述するとの事。
週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はホンダの車で行きたいと思います。 ちょっと間に友人が乗っていた軽自動車で「ゼスト」という車を思い出しました。 早速調べてみました。 「ゼスト」とは英語で「ZEST」と記述して、熱意、情熱、醍醐味、何とも言えない味わい、といった意味と、食品に入れて風味を加えるもの、といった意味になるのだそうです。フランス語で風味を変えるオレンジの皮、といった意味の語句を語源として […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はホンダの車で行きたいと思います。 ちょっと間に友人が乗っていた軽自動車で「ゼスト」という車を思い出しました。 早速調べてみました。 「ゼスト」とは英語で「ZEST」と記述して、熱意、情熱、醍醐味、何とも言えない味わい、といった意味と、食品に入れて風味を加えるもの、といった意味になるのだそうです。フランス語で風味を変えるオレンジの皮、といった意味の語句を語源として […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「このハーレクインですが…」 「ハーレクイン」。。 どこかで耳にしたことのあるカタカナ英語ですが、どういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「ハーレクイン」とは英語で「Harlequin」と記述して、道化師、おどけ者、といった意味になるのだそうです。フランス語で道化師を意味する「 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「これはシュールですねー…」 「シュール」。。 なんとなく、意味が分からない、常識を外れた表現、といったイメージで理解しておりますが、そもそもこのシュールとは、いったいどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「シュール」とは、フランス語の「surré […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き三菱の車で参ります。 本日は三菱の小型車種、ハッチバックと言えばこれ。三菱・ミラージュについて調べてみたいと思います。 「ミラージュ」とは英語、またはフランス語で「MIRAGE」と記述して、蜃気楼(しんきろう)、幻想、といった意味になるのだそうです。 こちらの車両は、初代発売が1978年にハッチバックが発売されたとの事。その後、セダンタイプと合わせ […]
テレビを見ていると、ちょっと気になる話題を目にしました。 「こちらのピグモンさんで…」 「ピグモン」。。 ウルトラマンに出てくあの怪獣の事が真っ先に思い出されますが、何か関連があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「ピグモン」とはフランス語で「Pigment」と記述して、絵の具などの元となる、顔料(がんりょう)、色素(しきそ)、といった意味になるのだそうです […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回はランドグシャを…」 「ランドグシャ」。。 前後の話から、食べ物の何かかとは理解できるのですが。 ちょっと意味がはっきりしなかったので、早速調べてみました。 「ランドグシャ」とはフランス語で「langue de chat」と記述して、始めの「langue(ランド / ロング)」とは、舌、ベロ、との意味。後半の「c […]
テレビを見ていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「アプレ娘でね…」 「アプレむすめ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「アプレ娘」の「アプレ」とは、フランス語の「après-guerre(アプレゲール)」から由来した俗語との事で、前半の「après(アプレ)」とは、「〇〇の後」との意味で、後半の「guerre(ゲール)」とは、戦争、との意味にな […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「過去のレジームをひきずると…」 「レジーム」。。 「戦後レジーム(せんごれじーむ)」などと使われ耳馴染みがある語句ですが、そもそもこの「レジーム」とはどういう意味になるのでしょうか? 改めて調べてみました。 「レジーム」とは英語で「Regime」と記述して、政権、制度、体制、との意味になるとの事。そもそもフランス語か […]