- 2010-05-03
三寒四温(さんかんしおん)とはどういう意味?
先日、ニュースの中で聞きなれない四字熟語を聞きました。 「三寒四温(さんかんしおん)」? 一体どういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 三寒四温(さんかんしおん)とは、寒い日が3日くらい続くと、その後暖かな日が4日ほど続く、といった意味だそうです。冬の気候を表しているもので、これを繰り返して、春を迎えるという意味まで含んでいるようです。 まだまだ知らない日本語が沢山ありま […]
先日、ニュースの中で聞きなれない四字熟語を聞きました。 「三寒四温(さんかんしおん)」? 一体どういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 三寒四温(さんかんしおん)とは、寒い日が3日くらい続くと、その後暖かな日が4日ほど続く、といった意味だそうです。冬の気候を表しているもので、これを繰り返して、春を迎えるという意味まで含んでいるようです。 まだまだ知らない日本語が沢山ありま […]
先日、とある家電製品の情報をチェックしていると、「この商品はエントリーモデル・・」との表記あり。 「エントリーモデル」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「エントリーモデル」とは、従来の製品よりも低価格で操作が安易なものの名称との事。値段が安い事が利点ですが、逆を言うと性能が限定され、ロースペックになっているということだそうです。値段の安い初心者向けのパソコンなどがこれに当てはまりますが、 […]
先日、ご先祖様を調べているという話をしましたが、その中でよく耳にした言葉で、「菩提寺(ぼだいじ)」というのがありました。 前々から聞いたことはありましたが、どこのお寺なんだろうなと思っていました。よく話しに出てくるから、どんなに由緒正しいお寺さんなんだろうかと。 ほんの最近分かったのですが、調べてみると、先祖代々の墓所があるお寺さんを指しているようです。他にも「檀那寺(だんらでら)」とも言うようで […]
先日雑誌を見ていると、見なれない言葉に遭遇。 「中二病」? どんな病気かと思って調べてみたら、中学二年生(14歳)くらいの発想、考え方を揶揄するスラング。だそうです。元々は伊集院光さんのラジオ番組から波及したようで、伊集院さん自らが、「自分はいまだに中二病」と発言した所から、番組内のコーナーになり、発展していった模様です。 「少年の心を忘れない大人」は良いですが、「大人になれない子供大人」は問題で […]
「これからもどうぞ、おみしりおきを。」などと使う、「おみしりおき」ですが、何となくよろしくお願いします的な挨拶っていう感じは分かりますが、本当はどのような意味なのでしょうか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「お見知り置き(おみしりおき)」とは、初対面時の挨拶で、「私の事を見知って置いてください。」「覚えておいてください。」という、意味になるそうです。 当ブログをはじめて観覧いただきまし […]
先日、読書をしているを見なれない言葉を発見。 「別懇な間柄・・・」べつこん? 早速調べてみました。[myadgg] 別懇(べっこん)とは、特別に親しい間柄。砕けて言えば、とても仲がいい友達、親友。といった感じでしょうか。同じ意味、類似する言葉で、「昵懇(じっこん) / 入魂(じっこん)」という漢字もあるようです。 ちなみに右側の「懇」を使った、「懇ろ(ねんごろ)」という言葉がありますが、「心がこも […]
今、税金の無駄を無くそうと、政府による「仕分け」作業が始まっていますね。天下り団体などの話題になると登場する、「既得権益(きとくけんえき)」なる文言。なんだか難しい言葉で、よく理解しておりませんでしたので、キチンと調べてみました。[myadgg] 意味としては、「地域、組織、団体などが、様々な経緯によって、以前から獲得している権利と利益」、ということだそうです。つまり、古くからの流れや付き合いで、 […]
「せっちゅうあん」。なんとなくは分かっていますが、先日意味を聞かれて答えられなかったので、改めて調べてみました。[myadgg] 折中案?折衷案?雪中案?さすがに雪の中でないのは分かりますよね。 「折衷」でも「折中」でも間違いではないようですが、一般的には「折衷」が使われる事が多いようです。 意味としては、二つの案の良い所をとって一つにまとめる、といったニュアンスのようですが、一方では「妥協案(だ […]