- 2010-07-30
「猛暑日(もうしょび)」とは?気温何度以上?
天気予報で連日の気温を見るだけで、あまりの暑さにうんざりしてしまいますよね。野外でお仕事をされている方は、水分補給と十分な休憩をとって、体調管理にはお気を付けください。 さて、その天気予報などで使用されます、「猛暑日(もうしょび)」という語句ですが、果たして何度を指しているのでしょうか?すでに当たり前のようになっている節があって、説明があまりされなくなってきましたので、ちょっと調べてみました。[m […]
天気予報で連日の気温を見るだけで、あまりの暑さにうんざりしてしまいますよね。野外でお仕事をされている方は、水分補給と十分な休憩をとって、体調管理にはお気を付けください。 さて、その天気予報などで使用されます、「猛暑日(もうしょび)」という語句ですが、果たして何度を指しているのでしょうか?すでに当たり前のようになっている節があって、説明があまりされなくなってきましたので、ちょっと調べてみました。[m […]
「あいつには、気が置けない」などと、警戒する、用心が必要、といった意味で使われがちな、「気の置けない(気が置けない)」という言い方ですが、実はこれ、使い方が違います。 正解は、「気兼ねすることがない」「気を使うことがない」という意味で、警戒している状態とは真逆の意味です。確かに「気が置けない」とだけ聞くと、「気持ちが置けない」「さらけ出せない」というイメージがありますので、なんとなく否定的な印象に […]
小説を読書中に引っかかりました。 「愛でて・・・」?? 「あいでて」とはどういう意味? 早速調べました。 「あいでて」じゃなくて、「めでて」でした。「めでて」ならなんとなく聞いたことがあります。「愛」の字が意味するように、「可愛がる」「愛おしむ」「感心する」といった意味ですよね。 調べてみると「賞でる」とも記載するようですね。 音は聞いていて分かっていても、文字になるとわからない言葉が多々あります […]
ふと新聞を読んでいると、見慣れない語句に遭遇しました。 「赤裸裸」?「あかはだかはだか」?? 分かりませんでしたので、早速調べました。 「赤裸裸」とは「せきらら」でした!「せきらら」と聞けば分かります。隠し事がないさま、あからさま、=裸(はだか)、という意味の「赤裸々(せきらら)」ですよね。 さらに関連語句を見てみると、「赤裸」と書いて、「せきら」「あかはだか」という語句もあるようですが、こちらは […]
中止、取りやめ、といった、計画・遂行中の事柄が途中で中止になる意味のことを、「立ち消え」と言いますが、なぜ「立ち消え」なのでしょうか?「消えた」だけでも通じるかと思うのですが、なぜ「立ち」が付くのでしょうか? よく分からなかったので調べてみました。[myadgg] 辞書などによると、その意味は2通りあるようです。中止、取りやめ、といった、意味が一つ。もう一つは「火が途中で消えてしまう様」も立ち消え […]
「春日局(かすがのつぼね)」を「はるひきょく」と読んでしまうのと同様に、読み方が特殊な「美人局(びじんきょく)」もとい、「美人局(つつもたせ)」ですが、なぜ「美人局」と書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 意味としては、男女が結託した上で、男を性的に誘惑し、それを言いがかりに金銭を要求する詐欺行為ですが、古くは「筒持たせ」と書いていたとの事。 元々は賭博用 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「彼らを諫めると…」 諫める。。。 この「言」のごんべんに「東(ひがし)」か「束(たば)」に似た「諫」との漢字は何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「言」のごんべんに「柬」と記述して「諫める」とは、いさめる、と読んで、目上の人に対して注意、忠告する。または、禁止 […]
「あの話は眉唾物だな。」などといった使い方をする、「眉唾(まゆつば)」という語句ですが、みなさんはその意味は分かりますか? 疑わしい、信用できない、怪しい、といった意味ですが、「騙されないように用心する」といった意味もあるそうです。 そもそも、「眉に唾をつけておくと、キツネやタヌキに化かされなくなる」といった江戸時代の俗説からきているとの事。 昔話の中では頻繁に、キツネやタヌキが出てきて人をだます […]