• 2010-08-04

そもそも「いかさま」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「如何様」と記述するとの事。

先日ふと思いました。ゲームなどでズル、インチキをすることを、「イカサマ」と言うけど、これはどういう意味になるのでしょうか? その語源、由来は?? イカ様? 烏賊、、様? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「イカサマ」は漢字で「如何様」と書いて、「如何にも(いかにも)」の「如何(いか)」と「~するさま(様)」を合わせて、まるで本物のようだ、といった意味から、いかにも本物らしく見 […]

  • 2010-08-03

「とんでもございません」は間違った敬語?

私自身も電話の応対などで、使ったしまいがちな「とんでもござません」ですが、実はこの言い回し、間違った使い方なんだそうです。 本来は、「とんでもない」=「思いがけない」「想像もしていない」という意味。それを敬語風に言おうとして、「ない」を「ございません」と言ったのは想像がつきます。ですが、「とんでもない」はひとかたまりで意味を成していて、「危ない」の「ない」と同様の使い方です。「危ない」を「アブござ […]

  • 2010-08-02

相撲は年6場所(本場所)と決まっているんですね。

先日何気にラジオを聴いていると気になる話題が。相撲は年に六場所と、開催する場所は、毎年固定で決まっているんだそうです。それまであまり意識しておりませんでしたが、今度は名古屋、次は仙台、その次は国技館。というように、不定期でその都度開催する地区が決められておるのではと、勝手に想像しておりました。正式には以下の通りです。 大相撲一月場所 1月東京・初 両国国技館 大相撲三月場所 3月大阪・春 大阪府立 […]

  • 2010-07-30

「猛暑日(もうしょび)」とは?気温何度以上?

天気予報で連日の気温を見るだけで、あまりの暑さにうんざりしてしまいますよね。野外でお仕事をされている方は、水分補給と十分な休憩をとって、体調管理にはお気を付けください。 さて、その天気予報などで使用されます、「猛暑日(もうしょび)」という語句ですが、果たして何度を指しているのでしょうか?すでに当たり前のようになっている節があって、説明があまりされなくなってきましたので、ちょっと調べてみました。[m […]

  • 2010-07-29

「気の置けない(気が置けない)」の意味。使い方間違ってませんか?

「あいつには、気が置けない」などと、警戒する、用心が必要、といった意味で使われがちな、「気の置けない(気が置けない)」という言い方ですが、実はこれ、使い方が違います。 正解は、「気兼ねすることがない」「気を使うことがない」という意味で、警戒している状態とは真逆の意味です。確かに「気が置けない」とだけ聞くと、「気持ちが置けない」「さらけ出せない」というイメージがありますので、なんとなく否定的な印象に […]

  • 2010-07-28

「愛でて」?あいでて?何て読む?意味は?

小説を読書中に引っかかりました。 「愛でて・・・」?? 「あいでて」とはどういう意味? 早速調べました。 「あいでて」じゃなくて、「めでて」でした。「めでて」ならなんとなく聞いたことがあります。「愛」の字が意味するように、「可愛がる」「愛おしむ」「感心する」といった意味ですよね。 調べてみると「賞でる」とも記載するようですね。 音は聞いていて分かっていても、文字になるとわからない言葉が多々あります […]

  • 2010-07-27

「赤裸裸(赤裸々)」とはどういう意味?何て読む?

ふと新聞を読んでいると、見慣れない語句に遭遇しました。 「赤裸裸」?「あかはだかはだか」?? 分かりませんでしたので、早速調べました。 「赤裸裸」とは「せきらら」でした!「せきらら」と聞けば分かります。隠し事がないさま、あからさま、=裸(はだか)、という意味の「赤裸々(せきらら)」ですよね。 さらに関連語句を見てみると、「赤裸」と書いて、「せきら」「あかはだか」という語句もあるようですが、こちらは […]

  • 2010-07-26

中止のことを「立ち消え(たちぎえ)」というのはなぜ?語源は?

中止、取りやめ、といった、計画・遂行中の事柄が途中で中止になる意味のことを、「立ち消え」と言いますが、なぜ「立ち消え」なのでしょうか?「消えた」だけでも通じるかと思うのですが、なぜ「立ち」が付くのでしょうか? よく分からなかったので調べてみました。[myadgg] 辞書などによると、その意味は2通りあるようです。中止、取りやめ、といった、意味が一つ。もう一つは「火が途中で消えてしまう様」も立ち消え […]