- 2010-08-17
「窘める」とは何と読む?またどういう意味?正解は「たしなめる」と読むとの事。
読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句に引っかかりました。 「そっと窘める…」 窘める。。。 キミ、める?? この「穴」に「君」と書いて「窘」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「穴(あなかんむり)」に「君」と書いて「窘」とは「たしなめる」と読んで、不作法などと軽く注意する、といった意味になるとの事。音読みでは「 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句に引っかかりました。 「そっと窘める…」 窘める。。。 キミ、める?? この「穴」に「君」と書いて「窘」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「穴(あなかんむり)」に「君」と書いて「窘」とは「たしなめる」と読んで、不作法などと軽く注意する、といった意味になるとの事。音読みでは「 […]
すでにお盆休みに入っている企業・団体さまも多いことと思います。最近では夏季休暇という事のほうが多く言われているように感じますが、私が子供のころは「お盆休み」と言っていたことのほうが多かったような気がします。 そもそも「お盆」とはなんなのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「お盆」とは、仏語の「盂蘭盆(うらぼん)」を省略した呼び方で、語源はサンスクリット語の「ウランバナ」から由来 […]
ふと思いました。 月の終わりは「月末(げつまつ)」 月の始まりは「月初(げっしょ)」 週の終わりは「週末(しゅうまつ)」 というのに対して、週の始まりはなんというのか。 聞きなじみがないけど、「週初(しゅうしょ)」で正しいのか?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 私自身、あまり馴染みがなかっただけで、「週初(しゅうしょ)」で正解のようでした。普段使わないのは私だけでしょうか?みなさんは普 […]
時代物の小説などを読んでいると、たまに目にすることのある「御意」という文言ですが、これまで、なんとなく返事をしているんだろうな、と、思っていた程度でスルーしていましたが、ちょっと調べてみました。 「御意」とは、「ぎょい」と読むそうで、これまで勝手に「ごい」と解釈していましたが、間違っていたようです。 意味としては、目上の人からの話や意見などに対して、同意するときに使用するとの事。「まったくその通り […]
コンビニやファーストフード店などで良く使われる、いわゆる「バイト敬語」のひとつになるかと思いますが、「○○のほうは~」といった言い方があります。 「お箸のほうはお、付けしますか?」 「ミルクのほうは、お付けしますか?」 「食器のほうは、お下げしてよろしかったでしょうか?」 などなど。 確かに巷で言われているように、「お箸はお付けしますか?」と、「のほう~」をそっくり付けないのが正しい使い方のような […]
会話の中などで軽く間違った時に、「もとい」と使う場合があります。この「もとい」とは一体どんな意味なのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみたのですが、決定的な情報はなく、諸説いわれがあるようです。いろいろ書き方もあります。 「元い(もとい)」 : 「元へ」という訂正する語句。 「基(もとい)」 : 基礎、根拠、原因の意味。 「元結(もとい)」 : 髪 […]
相撲や歌舞伎、演劇の最終公演日のことを「千秋楽(せんしゅうらく)」と言いますが、こちらの意味は、みなさんご存知ですか?なぜこのように呼ばれるようになったのか、疑問に思いましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 語源とする説もいろいろとあるようですが、日本古来の音楽であります、「雅楽(ががく)」の中の一曲に、「千秋楽」という特別な曲があるそうです。こちらの楽曲が、必ず最後の曲として演奏さ […]
先日ふと思いました。ゲームなどでズル、インチキをすることを、「イカサマ」と言うけど、これはどういう意味になるのでしょうか? その語源、由来は?? イカ様? 烏賊、、様? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「イカサマ」は漢字で「如何様」と書いて、「如何にも(いかにも)」の「如何(いか)」と「~するさま(様)」を合わせて、まるで本物のようだ、といった意味から、いかにも本物らしく見 […]