- 2010-11-04
マージ(merge)とはどういう意味?
先日ラジオを聴いていると、よく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「AとBをマージして・・・」 「マージ」? 早速調べてみました。[myadgg] 「マージ(merge)」とは、プログラミング関連業務などでは頻繁に使われるようですが、「併合する」「合併する」と言うような意味のようです。 数年前に国主導で行われました「平成の大合併」がありましたが、こういった場合に「市町村がマージして・・・」と言 […]
先日ラジオを聴いていると、よく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「AとBをマージして・・・」 「マージ」? 早速調べてみました。[myadgg] 「マージ(merge)」とは、プログラミング関連業務などでは頻繁に使われるようですが、「併合する」「合併する」と言うような意味のようです。 数年前に国主導で行われました「平成の大合併」がありましたが、こういった場合に「市町村がマージして・・・」と言 […]
普段あまり使わない語句に久々に遭遇しました。「疎ましい(うとましい)」ですが、なんとなく、妬まれる、嫉妬されるような事だと認識しておりましたが、本当にそうだったかな。 改めて調べてみました。[myadgg] 「疎ましい(うとましい)」とは、嫌なこと、忌嫌うさま、嫌なので遠ざけること、などと言った嫌う意味ようです。「疎む」「疎まれる」と言った使い方もされ、嫌う、嫌われるといった意味になります。ですの […]
「逆鱗(げきりん)に触れる」といえば、上司などの身分の上の人を大変怒らせる行為の事と理解しておりますのが、この「逆鱗(げきりん)」とは一体なんなのでしょうか? 「げきりん」と、音だけ聞くと、「激高(げっこう)」や「激怒(げきど)」の「激」かと考えていましたが、「逆(ぎゃく)」に「鱗(うろこ)」で「ゲキリン」なんですね。しかしなぜ「ぎゃく」の「うろこ」が、すごく怒るという意味になるのでしょうか? ち […]
テレビのコメンテーターや評論家などを指して「論客(ろんきゃく)」と言いますが、これってどういう意味なのでしょうか?ちょっと調べてみました。[myadgg] 論客(ろんきゃく/ろんかく)とは、好んで議論をする人、何事に対しても意見を述べる人、の事だそうです。おしゃべり、文句を言う、口が立つ、といったイメージでしょうか。 また似たような言葉で、何に対しても口出しをして文句を言う人を、「うるさ型(うるさ […]
景気の悪いこんな時代なので、方々から「世知辛い(せちがらい)」という言葉をよく耳にします。なんとなく「生活が大変」、「暮らしにくい」といった雰囲気かと理解しておりましたが、改めて調べてみました。[myadgg] まず前半の「世知(せち)」とは、元々仏教用語なのだそうですが、「世俗の知恵」といった意味で、厳しい世間様を渡り歩く知恵、つまりは「世渡りの知恵」といった意味合いになるそうです。後半の「辛い […]
先日、友人との会話中に、「なぜ、ゴルフは18ホールなのか知ってる?」と質問されました。なんだか答えを言いたそうでしたので、興味ありそうに「えー、知らないな。何で、何で?」と返答。鼻息荒く教えてくれました。[myadgg] 元々ゴルフの起源は、おおよそ500年前にさかのぼるそうです。中国起源説、オランダ起源説など、諸説言われているようですが、現在のスタイルが定着しのはスコットランド。現在でも聖地と言 […]
新聞を見ていると、ちょっと見慣れない語句に遭遇しました。 「拝金主義」? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「拝金主義(はいきんしゅぎ)」とは、金銭を最上のものとして崇拝し、より多くを稼いだり、貯めこもうとする主義。なのだそうです。「守銭奴(しゅせんど)」、「銭ゲバ」などとも言われる、いわゆる金銭欲の多い人の事のようですね。 私は今のところこの枠には入らないと思いますが、これからもこのよう […]
ふと気になりましたが、マラソンってなんで「42.195km」なのでしょうか?すごく中途半端ですよね。42キロとかキリの良い数字にならないのでしょうかね? ちょっと調べてみました。[myadgg] 元々マラソンとは、紀元前に起こったペルシャ軍対アテナイ(アテネ)軍の争いで、「マラトンの戦い」という戦いがあり、大群のペルシャ軍に勝利したことを伝えるべく、マラトンからアテネまで走り、その後絶命したという […]