- 2011-04-12
「好いたらしい(すいたらしい)」とはどういう意味?
雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない語句に遭遇しました。 「好いたらしい男と手を取って・・・」 好いたらしい?すいたらしい? 好きになったらしい、ということ?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「好いたらしい(すいたらしい)」とは、魅力的な、感じのいい、好感が持てる、セクシーな、といったような意味なのだそうです。女性に対しては使わず、男性に対して使う言葉なのだとか。由来はいろいろ言われ […]
雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない語句に遭遇しました。 「好いたらしい男と手を取って・・・」 好いたらしい?すいたらしい? 好きになったらしい、ということ?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「好いたらしい(すいたらしい)」とは、魅力的な、感じのいい、好感が持てる、セクシーな、といったような意味なのだそうです。女性に対しては使わず、男性に対して使う言葉なのだとか。由来はいろいろ言われ […]
小説を読んでいると馴染みのないワードに目が止まりました。 「日日是好日」 ひびこれコウニチ?? なんとなくことわざ的な、毎日良い日だ、みたいなニュアンスかとは思いますが、ちょっと調べてみました。 「日日是好日」とは、「にちにちこれこうじつ」と、読むそうで、禅語のひとつなのだそうです。意味としては、晴れの日でも雨の日でも風の日でも、己の気分次第で良くも悪くもなるのだから、どんな状況でも今を良い日にし […]
先日聞きかっじた情報で、鮫(サメ)って固い骨がなくて、全身のほとんどが軟骨で出来ているらしいという噂を聞きました。あの獰猛で強靭なイメージのサメが全身軟骨で出来ているとは、ちょっと信じられませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] サメやエイの仲間は、軟骨魚類(なんこつぎょるい)といってやはり全身の骨が軟骨で構成されているそうです。軟骨魚綱(なんこつぎょこう)とも呼ばれるようです。そのた […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「素晴らしい、なうての・・・」 ナウテ?? ナウ手、、なウテ。。 意味が全く分かりません。早速調べてみました。 「なうて」とは漢字で「名うて」と記述して、名高い、その道で有名な人、といった意味になるのだそうです。例を挙げると、名うての作曲家、名うての有名シェフ、などと使われるようです。 語源について調べてみると、「名を打つ」から、名うて […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「物事をフカンテキに見ないと…」 「ふかんてき」。。 なんとなく、全体的、といったイメージかとは思いますが、この「フカン」とはそもそもどのような意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ふかん」とは「俯瞰」と書いて、上から全体を見る、と言った意味となるようです。物事の細かな所にとらわれることな […]
新聞をパラパラ見ていると、ちょっと見慣れない文言が目につきました。 「勘案」?? かんあん?? なんとなく考える事?のような感じのことかとは思いますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「勘案」とは「かんあん」と読み、いろいろと考え合わせをすること、ということなのだそうです。「勘考(かんこう)」や「思案(しあん)」といった文言と同じような意味となるようです。 今回の震災の復興についても、十 […]
読書をしていると、馴染みのない文言に遭遇しました。 「顕著」?? 何と読むのか?? 早速調べてみました。[myadgg] 「顕著」とは「けんちょ」と読み、際立って目立つさまのことを表現しているとの事。たとえば「テスト勉強の結果が顕著に出た」と使うようです。如実、明白、などとも置き換えられますね。 謙虚(けんきょ)に近い意味かと考えましたが、音が近いだけでまったく違う意味なんですね。 「顕著」に結果 […]
先日ラジオを聴いていると、聞きなれない語句を耳にしました。 「○○さんはまさにメイハクラクと言えるのでは・・・」 「めいはくらく」?? まったく聞き馴染みがありませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「めいはくらく」とは、「名伯楽」と書きますが、そもそも「伯楽(はくらく)」という文言があるようで、中国から来た言葉で、良い馬を見つける名人、と言った意味が語源のようです。そこから転じて […]