- 2011-05-20
「布石(ふせき)」とはどういう意味?
新聞を読んでいると馴染みのない文言に目が止まりました。 「将来に備え布石を打つべき・・・」 「布石」? ぬのいし? ちょっと意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「布石」とは「ふせき」と読んで、本来の意味は囲碁の世界の言葉で、試合の展開を予想して先回りした一手を打つこと。なのだそうです。そこから将来を予想して準備しておくことを「布石」、「布石をうつ」などというのだそう […]
新聞を読んでいると馴染みのない文言に目が止まりました。 「将来に備え布石を打つべき・・・」 「布石」? ぬのいし? ちょっと意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「布石」とは「ふせき」と読んで、本来の意味は囲碁の世界の言葉で、試合の展開を予想して先回りした一手を打つこと。なのだそうです。そこから将来を予想して準備しておくことを「布石」、「布石をうつ」などというのだそう […]
寺院などのシンボルマークとして見受けられることの多い「卍(マンジ)」のマークですが、これって本来はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 本来仏教、またはヒンドゥー教で使われた吉祥を表す印なのだそうです。「吉祥(きちじょう)」とは吉兆、めでたい兆し、といった意味ですので、ポジティブな意味なのですね。日本では家紋として使われることも多く、とても […]
新聞を読んでいるとふと気になる文言に目が止まりました。 「この問題の落としどころは・・・」 「落としどころ」?? ちょっとピンと来ませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「落としどころ(落し所(おとしどころ))」とは、お互いが妥協できるポイント、問題が決着する終着点、などとの事なのだそうです。交渉などでどこまで譲歩するか、または妥協するか、といった駆け引きなどで、お互いがどこで納得できる […]
「とんちんかん」という言葉がありますが、これっていったいどういうことなんでしょうか? なんとなく、間抜け、ミスが多い、意味が分からない、などという表現のときに使うかと思うのですが。 気になったので調べてみました。[myadgg] 「とんちんかん」とは、刀鍛冶で鉄を打つ時に聞こえる音から来ているのだそうです。鋼を熱して叩く際に、息が合ってうまくいっていると、「とんてんかん」と聞こえるのだそうですが、 […]
ちょっと聞きかじった事がある程度の言葉で「オーガナイザー」という言葉がありますが、これってどういう意味なのでしょうか?なんとなくプロデューサー的な意味かと思いますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] オーガナイザー(オルガナイザー)は英語で「organizer」と書いて、主催者、勧誘する人、といった意味なのだそうです。最近テレビでよく聞く意味としては、「主催者」=「リーダー」的な意味となる […]
新聞を読んでいると、意味の分からない四字熟語を目にしました。 「徒手空拳で事を初めて・・・」 とてくうけん?? まったく意味が分かりませんので早速しらべてみました。 「徒手空拳」とは「としゅくうけん」と読み、誰の力も借りない、裸一貫、自分の力だけで、と言った意味となるようです。本来の意味としては「徒手」も「空拳」も何も持たない、という事を表現しているのだとか。また同様の意味で「赤手空拳(せきしゅく […]
なんとなく聞いたことはあるけれど、意味を理解していないカタカナ英語がまたひとつ。 「シンパシーを感じて・・・」 シンパシー?? まったく意味が分かりませんので、早速調べてみました。[myadgg] シンパシー(sympathy)とは英語で、共感、共鳴または同情を意味するのだそうです。 「彼女と映画とみてシンパシーを感じた。」というと、同じ場面で感動した、などという使い方になるのでしょうか。日本では […]
新聞を読んでいると、これまでに見たことのない文言を目にしました。 「御机下」? おつくえした?? まったく意味が分かりません。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「御机下」とは「おんきか」と読み、使い方としてはお医者さんが別のお医者さんに紹介状を書く際に、宛名にプラスしてへりくだった表現として使用される言葉なのだそうです。本人に直接渡すなど滅相もありません、机にでもお届けください。といった […]