- 2011-11-29
「いにしえ」とはどういう意味?(古)
ラジオを聴いていると、ふとある文言が気になりました。 「いにしえに想いをはせ…」 「いにしえ」?? なんとなく、先人達が築き上げた歴史的な意味合いがあるのかとは想像しますが、良く理解しておりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 始めに驚いたのは「いにしえ」とは漢字一文字で「古」と記述するとの事。読んで字のごとく、昔、過去、過ぎ去った時間や日々、と言った意味になるのだそうです。お […]
ラジオを聴いていると、ふとある文言が気になりました。 「いにしえに想いをはせ…」 「いにしえ」?? なんとなく、先人達が築き上げた歴史的な意味合いがあるのかとは想像しますが、良く理解しておりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 始めに驚いたのは「いにしえ」とは漢字一文字で「古」と記述するとの事。読んで字のごとく、昔、過去、過ぎ去った時間や日々、と言った意味になるのだそうです。お […]
新聞を読んでいるとちょっと気になる文言に目が止まりました。 「最近のサブカル事情は…」 「サブカル」?? なんとなくB級文化、といったようなイメージではありますが、ちょっと自信がありませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「サブカルチャー(Subculture)」とはそもそも歴史・伝統があり、多くに支持されている文化(絵画や音楽、文学など)が「ハイカルチャー(High […]
新聞を読んでいるとちょっと気になる文言に目が止まりました。 「奇想天外な発想で…」 「奇想天外」「きそうてんがい」… なんとなく、突拍子もない、思いもつかない、と言った意味なのかとは思うのですが、その由来、語源について気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 本来は「奇想、天外より落つ」という文言なのだそうですが、「奇想(きそう)」は奇抜な発想と言う意味で、「天外(てんがい)」 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない文言に目が止まりました。 「その決れた顔で…」 「決れた」?キれた?きめたの間違い?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「決れた」とは「しゃくれた」と読むようで、意味としては弓のように真ん中がくぼんだ状態、といった意味の、いわゆる「アゴがしゃくれている」などと使われるあの「しゃくれ」なのだそうです。なんと漢字でも書けるのですね。最近できたスラング的な […]
新聞を読んでいると見慣れないカタカナ英語に目が止まりました。 「最近多くなってきたフィジカルエリートな人達…」 「フィジカルエリート」?? 何かに優れている人、というのはなんとなく分かりますが、一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「フィジカルエリート」とは和製英語で「フィジカル(physica)」=肉体的、身体的に、「エリート(élite : フランス語)」 […]
ラジオを聴いていると、なんとなく分かるものの良く理解していない文言がふと気になりました。 「だっとのごとく逃げて行った・・・」 ダットのごとく? なんとなくあわてて逃げている様は分かりますが、「ダット」とはどういうことなのでしょうか? 「ダット」と聞くと「ダットラ」や「ダットサン」を思い出してしましますが。 調べてみると「だっと」とは「脱兎」と書いて逃げて行くウサギ(兎)との事。逃げて行くウサギは […]
新聞を読んでいるとなんとなく分かるものの、説明してと言われたらちょっと難しい文言に目が止まりました。 「そこはかとなく…」 なんとなくモヤッとしたハッキリしない雰囲気、と言ったニュアンスかと思いますが、ハッキリしない為改めて調べてみました。[myadgg] 「そこはかとなく」とは、所在がはっきりしない、なんとなく感じられる様、とりとめがない、限りがない、無限、と言った意味になるのだそうです。一般的 […]
新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「モディファイした…」 モディファイ?? 早速調べてみました。[myadgg] 「モディファイ」とは英語で「modify」記述して、修飾、修正といった意味になるのだそうです。カタカナで書く場合は「モデファイ」と言われる事も多いですね。基本的に簡単なカスタム、改造する事をモデファイと言うようで、アパレル関連や自動車、バイク、模型関連等々、様々な分 […]