- 2012-01-04
賜物(たまもの)とはどういう意味?
もうひとつ年賀状に関連してですが、ちょっと気になる文言に遭遇しました。 「ひとえに皆様のご支援の賜物でございます」 「賜物」「たまもの」。。 なんとなくみなさんのお陰です、という意味なのはわかりますが、そもそも「賜物」とはどういう意味なのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] 「賜物」とは、恵みとして頂いた物、成果として授かったもの、というような意味なのだそうです。天からの恵み、自然 […]
もうひとつ年賀状に関連してですが、ちょっと気になる文言に遭遇しました。 「ひとえに皆様のご支援の賜物でございます」 「賜物」「たまもの」。。 なんとなくみなさんのお陰です、という意味なのはわかりますが、そもそも「賜物」とはどういう意味なのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] 「賜物」とは、恵みとして頂いた物、成果として授かったもの、というような意味なのだそうです。天からの恵み、自然 […]
毎年の事ですが、本当にお正月はお酒や食べ物を頂き過ぎて、嬉しいような辛いような。 皆様も暴飲暴食にお気をつけください。 頂いた年賀状の中で、見慣れない文言がありました。 「旧年中は格別のご交誼とお引き立て頂きまして深く御礼申し上げます」 「ご交誼」?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「交誼」とは「こうぎ」と読み、意味としては「友人として親しくする」「よしみ」ということらしいです。いろい […]
新年明けましておめでとう御座います。 今年も当ページをよろしくお願いいたします。 本年も数々の年賀状を頂きましたが、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「恭賀新年」 「謹賀新年」は有名ですが、「恭賀新年」というのは初めてだったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 意味としては謹賀新年と同様の意味になるようですが、先頭の「恭」は「恭しく(うやうやしく)」との意味で、礼儀正しく、折り目正 […]
いよいよ明日は大晦日。いろいろあった2011年もついに終了ですね。クリスマスイブならぬ大晦日イブ。 ん? そもそも「イブ」って「前日」って使い方で正解なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも「イブ(Eve)」とは、「even」「evening(イブニング)」を省略したもので、もともとは夕方の意味になります。それはクリスマスイブに行うミサから由来していたとの事。そこから派 […]
いよいよ今年もカウントダウンですね。皆様も今時期は忘年会など飲酒の機会も多いのではないでしょうか。私もやはり飲酒の機会が多く、もともとお酒も嫌いではないのでついつい深酒してしまって翌日吐き気と頭痛に後悔する。なんて事が多いです。今時期になるとテレビでもしきりにウコン飲料などの二日酔い対策商品のCMを良く目にします。 そもそも「ウコン」って何なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] […]
新聞を読んでいるとちょっと見慣れない文言に目が止まりました。 「どちらを選んでも痛し痒しだ。」 「痛し痒し」?? 一長一短的な意味?? ちょっとハッキリしなかったので調べてみました。[myadgg] 「痛し痒し(いかしかゆし)」とは、かかなければ痒いしかけば痛い。どっちにしても都合が悪くなる。といった意味になるようです。想像した通り「一長一短」に近い意味合いになりますね。 他にも同様の意味で、「彼 […]
先日ちょっとした集まりがあって、久々に見る顔なども多くて懐かしいひと時でした。その時に諸先輩方の皆様が祝儀袋に「寸志」と記述されて、いわゆる「カンパ」を頂きました。流石に「ご寸志ありがとうございます。」は間違っているだろうと思い使いませんでしたが、この場合なんといってお礼を申し上げればよかったのか、とりあえず「お心遣いありがとう御座います!」とお礼を伝えましたが、正解はなんだったのでしょうか? 改 […]
先日メールのやり取りをしていて、ちょっとした文言に引っかかりました。 「先日はありがとうございました。喜びもひとしおです。」 「喜びもひとしお」?? なんとなく喜んでいる様は分かるのですが、後半の「ひとしお」とはどういう意味なのでしょうか? 「一塩」?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「ひとしお」とは「一入」と記述して、その語源は生地を染色する際の工程で、染色液に入れる回数の事を「入( […]