• 2012-03-30

「なわばり」とはどういう意味?その語源とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるワードを耳にしました。 「動物にはそれぞれのナワバリがありますので・・・」 「なわばり」とはもちろん「テリトリ」といった意味かとは思いますが、「縄張り」でいいのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「なわばり」とは予想していた通り「縄張り」と記述して、意味は「テリトリー」との事はいわずもがな。語源としては、その昔、縄を張って境界 […]

  • 2012-03-29

一般の川(河川・川原)での石ひろいは違法?採取したらダメですか?

人によっては「川の石を持ち帰るのは法律違反」と言われる方もいます。某「教えて○○」などのサイトでも、砂の一粒でもNGという人がいたり、一方で常識の範囲ならという方がいたり賛否両論。様々なご意見があるようです。自分は趣味で流木を拾ったり、石を拾ったりする事もあるので、これまでも若干後ろめたさを感じておりました。 以前からいつか本格的に調べてはっきりさせようと思っていたので、本気で調べてみました。 ま […]

  • 2012-03-28

「せいさいをかく」とはどういう意味?漢字で「生彩を欠く」または「精彩を欠く」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと聞き慣れない文言が気になりました。 「あのせいさいをかく雰囲気は…」 「せいさいをかく」? 「制裁」?? お仕置き的な意味?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「せいさいをかく」とは「生彩を欠く」と記述して、前者の「生彩」とは、活き活きとした、という意味で、「欠く(かく)」が付く事によって、活き活きとした雰囲気がない、という事になるようです。「精彩」とも記述 […]

  • 2012-03-27

「不躾」とはなんと読む?その意味は?正解は「ぶしつけ」と読むとの事。

小説を読んでいると、見慣れない語句に目が止まりました。 「その不躾な物言いに…」 不躾? ふび。。ふみ?? 後半の「身」と「美」と記述して「躾」とは何と読むのでしょうか? 全く読めません。早速調べてみました。 「不躾」とは「ぶしつけ」と読み、意味としては「礼を欠く」「無作法」「礼儀作法をわきまえない」といった意味になるようです。他にも「不仕付け」「無躾」と記述するケースもあるとの事。謙って人にお願 […]

  • 2012-03-26

「かしか」とはどういう意味?(可視化/見える化)

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「業務のかしかが必要…」 「かしか」?? 「菓子化」?「菓子可」?? ちょっと意味が分かりませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「かしか」とは「可視化」と記述して、意味としては見えないものを見えるようにする、といった事になるようです。「見える化」とも言われるようで、形にする事で仕事を効率良く進めたり、問題点をハッキリする事が […]

  • 2012-03-23

「宇宙ジェット」とはカッコいい!惑星・天体関連かと思いますがどういう現象なのでしょうか?

新聞を読んでいると見慣れないワードに遭遇しました。 「宇宙ジェット発見で…」 「宇宙ジェット」!! なんともカッコいい響きですね。 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「宇宙ジェット」とは簡単に言うと、新しい星が生まれる際に、その中心部より一方向または双方向にガスが噴き出す現象のことなのだそうです。また誕生とは逆のブラックホールに吸い込まれる際に起こるケースもあるのだそうです。 […]

  • 2012-03-21

「不徳の致すところ」とはどういう意味?

新聞を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「あの一件はまさに不徳の致すところで…」 「不徳の致すところ」? 前後の内容からなんとなく「失敗をした」的な意味かとは思いますが、ハッキリ分からなかったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「不徳の致すところ」とは「ふとくのいたすところ」と読み、意味としては謝罪の意味で、不甲斐ない、申し訳ない、といったニュアンスかと思いますが、私自身に「徳 […]

  • 2012-03-20

「お彼岸(おひがん)」とはそもそもどういう風習・行事?時期・由来・意味とは?

明日は「お彼岸」ですね。 ただ漠然と「お墓参りをする日」と認識しておりますが、そもそもの由来とはどういうことなのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] まずこれまで言われると思いだす程度であった時期についてですが、「春分」と「秋分」の日の前後三日を入れた7日間が「お彼岸」の期間なのだそうです。「春分の日」はおおよそ毎年3月20日の前後。「秋分の日」はおおよそ9月23日 […]