- 2012-07-18
「スキーム」とはどういう意味?(scheme)
先日、仕事の打合せ中の会話の中で意味がよく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「今回はスキーム重視で…」 スキーム??? 前後の会話からなんとなく話の内容は理解できたので軽く流しましたが、改めて調べてみました。[myadgg] 「スキーム」とは英語で「scheme」と記述して、直訳すると「枠組みをもった計画」という事なのだそうです。日本のビジネスの現場で使用される場合は主に、「計画」や「段取り […]
先日、仕事の打合せ中の会話の中で意味がよく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「今回はスキーム重視で…」 スキーム??? 前後の会話からなんとなく話の内容は理解できたので軽く流しましたが、改めて調べてみました。[myadgg] 「スキーム」とは英語で「scheme」と記述して、直訳すると「枠組みをもった計画」という事なのだそうです。日本のビジネスの現場で使用される場合は主に、「計画」や「段取り […]
時代劇などを見ていると耳にする文言に、長さを表す単位で「尺(しゃく)」とか「寸(すん)」という単位がありますよね。 先日ホームセンターに買物に行った時のこと、DIYの材料を調達にといろいろ部材を見ていると、「10尺」とか「6尺」というように「尺」で表記しているものもちょこちょこありました。 あまり理解しておりませんでしたので、尺貫法の長さのまとめをしようかと思い、早速調べてみました。[myadgg […]
ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「一般的にダウンサイジングが多くなって・・・」 「ダウンサイジング」?? 落ちる??何が?? ちょっとイメージが湧きませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「ダウンサイジング」とは「Downsizing」と記述して、「Down」「size」でつまりは大きさを小さくする、という事ですね。続けて一文字になるとちょっとピンときませんで […]
先日、役所に行って諸々手続きを行う時の話。 必要事項を書類に記述しておりますと、よく意味の分からない文言が。 「嫡出子」??? 単純に子供の事なのかと思い手続きを進めましたがやはりそうだったようで、担当の方に結婚の有無だけ聞かれスルーしました。結婚しなきゃ子供はできないでしょ、と思いつつ、さすがに役所の方に詳しい意味まで聞けませんでしたので、帰宅後改めて調べてみました。[myadgg] 嫡出子(ち […]
ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「センミンシソウはやはり・・・」 「せんみんしそう」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「せんみんしそう」とは「選民思想」と記述して、まず「選民」とは選ばれた者、との意味になるとの事で、つまりは「我々は選ばれた人間だ」と考える事なのだそうです。一部集団、宗教的な集団などで考えられる事があるようで、有名なところで言う […]
小説を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「泉下の客となる。」 センカのきゃく?? 意味不明なので早速調べてみました。[myadgg] まず「泉下」とは「せんか」と読み、意味としては、あの世、死後の世界、といった意味になるとの事。死語の世界、あの世に行く、という事で、つまりは死んでしまう。亡くなる。といった意味になるようです。 関連して「黄泉(こうせん)」「黄泉の国(よみのくに)」など […]
読書をしていると、読めない漢字に遭遇しました。 「抽斗から・・・」 「抽斗」??? まったく読めません。 だいたい「抽」の字もなんと読むのだかも分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] まずは「抽」をなんと検索したらいいのか分からないので「手編に由」などで検索。すると、どうやら「ちゅう」と読むとの事。何かを抜き出す際に使われる意味の「抽出(ちゅうしゅつ)」の「抽」でした。また「抜き出す […]
時代劇などを見ていると頻繁に耳にする文言に「まつりごと」というフレーズがあります。 話の流れから政治的なことなのかとは想像しているのですが、気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「まつりごと」とは「政」と漢字一文字で記述し、「祭り」の意味と「政治」の意味の両方の意味を含んでいるのだそうです。理由としては、政治を行うのも、祭りを行うのも実力者にゆだねられているからとの事。関連して「祭 […]